70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

苦しみの構造を冷静に智慧をもって見る 仏教的悩みから逃れる方法(1) 四締八正道

まず漢字を正しく読むだけでも

今日の南嶺管長のお話は仏教の根本哲学でした。

www.youtube.com

端的に言えば

お釈迦様の教えは、四諦八正道、十二因縁というのが主要なものだとよく説かれています。 四諦、八正道は分かりやすいものです。 四諦というのは、四つの真理であります。 苦集滅道(クジュウメツドウ)の四つであります。

何度もお聞きしている言葉ですが、難しいです。

言葉の読み方だけでも、ここに記録したいと思います。

 

苦諦(クタイ) (四苦八苦)

苦諦の諦は真理という意味であります。

生老病死の四苦があります。

生まれる苦しみ、老いる苦しみ、病の苦しみ、死の苦しみです。

そのほかに、愛別離苦(アイベツリク)、怨憎会苦(オンゾウエク)、求不得苦(グフトック)、五蘊盛苦(ゴウンジョウク)というのがあって、この四つを足すと八苦になります。

 

愛別離苦は、愛する者と別れる苦、

怨憎会苦は、憎い者と会わなければならない苦、

求不得苦は、不老や不死を求めても得られない苦、あるいは物質的な欲望が満たされない苦、

五蘊盛苦は、現実を構成する五つの要素、すなわち迷いの世界として存在する一切は苦であるということを表します。

 

 

 

集諦(ジッタイ)

苦しみの原因は渇愛だと説いた。

滅締(メッタイ)

苦しみを滅すること。

渇愛を無くすことこそが苦しみを滅することだという真理。

執着が苦しみの根源であるともいえます。

 

道諦(ドウタイ)

苦しみを滅する為の道。

具体的には八正道として説かれている。

正見(正しい見解)ショウケン
正思惟(正しい考え)ショウシイ
正語(正しい言葉)ショウゴ
正業(正しい行為)ショウゴウ
正命(正しい生業)ショウミョウ
正精進(正しい努力)ショウショウジン
正念(正しい念慮、気づき)ショウネン
正定(正しい集中)ショウジョウ

 

この修行をすることによって、

苦しみを逃れることができるというのがお釈迦様の説かれた仏教。

釈迦の仏教はまさに人間の心を合理的に解き明かそうとした哲学です。

 

f:id:hoymin:20211006203104j:plain

 

奥薗さんの料理番組 「 目からうろこ」情報がたくさん 頭を使う料理のコツ教えてくれます

奧薗壽子さん

はさみで切ったり乾物を使うなど、アイデア料理で有名な料理研究家です。

を購入したことがありましたが、アイデアを利用しきれなかった記憶があります。

動画を見つけました。

おもしろく為になります。

基本的な切り方、調理方法のコツをたくさん教えてくれます。

ちょっと「頭を使う」調理動画です。

覚えて自分でも活用したいアイデア満載です。

 

ネギのみじん切り

おいしいむね肉料理【よだれ鶏

「万能鶏むね肉」の作り方もあります。

 

ネギのみじん切り。

ジャバラ切りのように上下から切れ目を入れてから小口切り。

 

www.youtube.com

 

キャベツの千切り

作りおきできる【コールスローサラダ】

ポリ袋の中でもんで作ります。

www.youtube.com

千切りキャベツの切り方は四つ割りにしたものをまた2つに分けて湾曲しているのをぎゅっとつぶして平らにしてから千切りするのです。

説明は難しいので動画見て下さい。

私も記録のためブログに残します。

その他

・大葉は手でちぎる。

・作りおきで使用するときはえぐみが出るときがあるから見ずにさらす

など豆知識満載

 

にんじんの千切り

にんじんをたっぷりおいしく食べるための【にんじんシリシリ】

www.youtube.com

にんじんの薄切りの方法教えてもらいました。

丸のままだと転がるので、底になる部分を作ってから。

斜めに薄切りにしたものを並べて千切りにする。

 

その他にしりしりをおいしくするコツ

・卵を中華料理屋さんのようにふわふわに作る方法

 最初に油たっぷりで柔らか炒り卵を作って別にする

・にんじんを柔らかくする方法、

 最初に塩を振る フタをして余熱をつかう 

・ツナは最後 

 火を通しすぎるとうまみがなくなる

 

乾物利用

使い道に困っていた「おぼろ昆布」を使うレシピ見つけました。

発酵白菜を作ったとき、スープにするといいと購入した「おぼろ昆布」

そのまま何ヶ月もたっています。

www.youtube.com

お豆腐の中におぼろ昆布を入れた料理。

おいしそう。

 

おぼろ昆布ととろろ昆布の違い、無添加の意味などの豆知識もあります。

 

おいしい物を作りたい意欲が、どんどん湧いてきます。

奥薗さんのレシピ動画、おすすめです。

実りの秋 日差しがおいしくしてくれます 干し芋

秋の味覚

栗もおいしいですが、皮むきが面倒。

その点さつまいもはおいしいし、手間もかかりません。

ヘルシオオーブンで焼けば【焼き芋】の自動メニューで簡単です。

しっかり焼くのが好きなので、焼き具合は「強め」を選びます。

 

このところ10月だというのに熱い日差しが照りつけています。

縁側で干し芋にしました。

日が傾いてきて、縁側に日がさす時間が増えました。

部屋の奥まで日が入り込むようにもなりました。

いつの間にか秋も深まっているのです。

f:id:hoymin:20211004224149j:plain

半分に割っただけ

以前鳥に食べられたので網をかけて。

 

網戸のこちら側では、丸のままの焼き芋も干しておきました。

これはその後冷凍して保存します。

冷凍した焼き芋も甘くなっておいしいんです。

f:id:hoymin:20211004224432j:plain

ハーブのローゼスも毎日収獲できます

野菜が高値だそうですが、散歩の途中の直売所で青梗菜がたっぷりで100円。

 

近場で実りの秋を楽しんでいます。

来年はもっと楽しく人々が笑い合って交流できる秋になって欲しいです。

ミニマリストの部屋にあって我が家にないもの 白い壁と観葉植物

できあがり!

カーテンテープ75mmを上部に縫い付け、

フックはダイソーで購入。

天井近くにつけたカーテンレールから吊り下げました。

f:id:hoymin:20211003213207j:plain

すこしふすまの枠が透けています

下の方は寸足らずになってしまいましたが、もうこれは許容の範囲内です。

オフホワイトにして良かった!

部屋が明るく見えます。

白い壁面ができてうれしいです。

これから古着をメルカリに出すときの写真は、この白い壁面をバックに写すことができます。

今までは、どうやっても枠や柱が写ってしまうので、畳に広げて撮影していました。

f:id:hoymin:20211003215505j:plain

カーテンを開けるとこんな感じ

軽いリネン生地なのでカーテンの開け閉めもスムーズです。

 

最初の野望

部屋のリフォームでカーテンレールを注文したのは、

こういう部屋を夢見ていたからです。

そして撮影は、自分のヨガのポーズを記録するためでした。

ヨガ道場に毎日のように通っていて、アサナの習得に励んでいました。

自分のアライアンスが整っているかどうか写真で確認したかったのです。

ブログにだって載せようと思っていました。

動画も撮っていたし、あの頃は(2,3年前ですが)張り切っていました。

ちょっと遠い目になってしまいました。

 

私はリモートワークをしているわけではないのですが、

zoomのセミナーを受けたりしています。

今までは他の画像を背景として貼り付けたりしていましたが、

これからはこの前にPCを持って来て参加できそうです。

白い壁面はレフ板の働きもしてくれますね。

 

次なる野望?

上から観葉植物を吊り下げようかしら?

自宅なんだから天井に釘を打つことだってできます。

好きなようにできるのに、しないなんてもったいない。

 

ミニマリストさんのお部屋紹介を良く見ます。

必要で最小の物ですっきりしています。

それでも、観葉植物って必ずあるんですよね。

(ヨガのオンラインレッスンでも必ず観葉植物がおいてあります。)

それほど観葉植物って大切。

部屋全体が片付いていないと、観葉植物も映えないから片付けもまめにしたくなります。

白いカーテンに緑のポトスの葉が垂れ下がる様子をイメージしたら、

いい感じです。

たくさん作っているバッグをサンプルみたいにぶら下げたらどうかしら。

 

生活が楽しくなる予感がしてきました。

夢は現実化しようと行動することで実現するんですね。

 

無印良品の掛け布団カバー 進化中? 選択肢が多いと悩みます

お店に行きました

近くの無印の売り場に掛け布団カバーを見に行きました。

カーテンテープとフックが地元のお店になくて探しながら。

以前購入した物が、同じ30%引きでありました。

f:id:hoymin:20211002191143j:plain

まだたくさんあります

同じ物を購入しても良かったのですが、他の物もあれこれ物色。

f:id:hoymin:20211002191313j:plain

クィーンサイズって???大きいの?

これなんて、夏のパジャマやワンピースにできそうです。

オーガニックコットンです。

f:id:hoymin:20211002191522j:plain

これは50%引き!安いです

リヨセルと麻の混紡で夏向き。

一年中使いたいのでリネンのほうがいい。

 

綿100%だったら定価でも安いものがあります。

リネンはやはり高価ですが、長持ちします。

今まで使っていた物は、が綿100%なので肌触りは良かったのですが生地が弱かったようです。

 

形が違う

今年の新製品を見ると、前回買った筒状で取り替えが簡単なのは同じですがファスナー付きです。

私は違和感なかったのですが、袋状の所にいれこんで紐で縛るのは不評だったのかしら。

とにかく全部がファスナー付きになったということは、

消費者の意見を入れて進化したのだろうと思います。

f:id:hoymin:20211002191839j:plain

全部ファスナー付き

とりあえず古いカバーを使いながら、もう少し素材と形について悩んでみることにしました。

リネン100%もいいけど、ファスナー付きですっきりしている方が洗濯などの点でも便利かもしれない。

リネンにこだわることもないかな?

 

選択肢がたくさんあると悩むって事ですね。

 

実は敷き布団も変えようと思っていろいろ調べているのですが、決めかねています。

それについては又次回。

居心地のいい場所作り 無印良品の布団カバーでカーテン 

掛け布団カバーで

今使っている無印良品の掛け布団カバーが部屋の壁紙と同じオフホワイトです。

これを使ってカーテンを作ることにしました。

リネン100%で、8月頃に30%引きになっていました。

1ヶ月くらい使っていたのですが、洗濯してほどきます。

f:id:hoymin:20211001191429j:plain

壁一面をカバーできます

f:id:hoymin:20211001191512j:plain

袋状のところもほどいて

ほどく作業が大変で、はさみで切ってしまおうかと思いました。

でもロックミシンを簡単にほどく方法を見つけたり、

作業に慣れるにつれてはかどるようになりました。

一心に布をほどく作業も瞑想のようです。

音楽を聴きながらひたすらほどき続けました。

今までミシンで失敗をしてたくさんほどいた経験も役に立ちます。

本当にどんな経験も役に立ちます。

 

お店に行きたい

新しいカバーを購入しなければならないのですが、

無印のネットショップではリネン100%のものはありませんでした。

夏限定だったのか、もう廃盤になってしまったのかしら。

お店に行けば又割引で買えるかしらなんていじましい事考えました。

わりと布団カバーって割引になっているのです。

どんどん改良されているし、材質もいろいろ増えました。

掛け布団カバーも以前はファスナーだったのが、

付け替えが楽な筒状に改良されていました。

布団が動かないよう中で結ぶ紐も、スナップ止めになっています。

 

お安くなっていたら自然素材で洋服づくりの素材になるかも。

ほどくのはもうベテランになりました。

いえ、洋服だったらほどかなくてもいい!!

どんな材質か手に取ってみたいから、やっぱりお店に行って選びたいです。

緊急事態宣言解除されました。

無印のカフェ、もう行ってもいいかしら?

まだやめておこうかしら。

迷います。

f:id:hoymin:20211001193241j:plain

 

タンガリー黒でエプロンをつくり 家事にいそしみます

美濃羽まゆみさんの本

せっかく購入したのに、まだ1点も作っていなかった美濃羽まゆみさんの本。

この表紙のエプロンを作りました。

生地はリネン100パーセントタンガリーの黒です。

1m840円+税でした。ちょうど1mでできます。

タンガリーとは、「タテ糸に白糸・ヨコ糸に色糸」を使った綾織り生地のことをいいます。

今は綾織りでなく平織りの物も多くて今回購入した物も平織りでした。

素朴でちょっと節がある感じが好きです。

f:id:hoymin:20210930192552j:plain

リネンだからシワがあるけどそれも味わい

家事のやる気が出る

紐をしっかり縛って家事をするモードになりました。

今までのエプロンは下を向くとエプロンが落っこちてきて実用的でなかった。

お風呂場の排水溝の部品を漂白剤につけたり、台風に備えて家の周りを片付けました。

グラノラを大量に作ったり、作りおきの野菜料理も作りました。

そんな家事に励んだ後、

休憩は庭で取れたローゼスのハーブティーと焼き芋。

 

f:id:hoymin:20210930193047j:plain

ローゼスは葉をむいて熱湯を入れます

ヘルシオオーブンで作った焼き芋は、天日でちょっと干しました。

日差しが斜めになって日の当たる時間が増えました。

季節は休みなく移り変わっているんですね。