70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

本一冊に込められたあれこれ 夏目漱石を核にして出版よもやま話

ブックデザイナー

祖父江慎さんは本全体をデザイン。

装丁家というと表紙デザインをする人と思っていました。

ブックデザイナーの祖父江慎さんは、

字体や組み方、紙の質感まで全部をデザインされているそうです。

組み方とは行間、字間、上下の隙間から何からを決めることです。

そう言われればそうです。

 

そんなふうにデザインされた本を、

もっと大切に愛でたいという気持ちになります。

 

www.youtube.com

夏目漱石

明治時代、文章の書き方や本の組み方は規則がなかったのが、

出版物が増えるに従ってルールが出来てきたそうです。

面白いお話がどんどん出てきて引き込まれました。

吾輩は猫である』では回を追うに従って、

句読点がつき、カギ括弧がつきなどのルールが固まっていく様子がわかるとのこと。

坊っちゃん』ではだいたい統一されている様子などが面白いそうです。

さらに『こころ』では、タイトルの表記でさえ、漢字やひらがなが混在。

文中でも場面によって違うことが当然として許されているんですって。

扉の「心」の漢字は漱石のデザインした創作文字だなんて面白い!

 

今は当用漢字という決まりがあり、読み仮名や送り仮名に「正解」があります。

明治時代は本当に鷹揚だったのですね。

音訳で明治時代の本を読むことの参考になるお話が続きました。

 

本の作り方

現代の作家さんでも、ページをまたがるような文章を避ける方もいるそうです。

ページの終わりは句点で終わっているなんて、

美しいです。

本に込めた作家、、編集者ブックデザイナーの思いは、

声だけで届ける音訳では表現できない豊かな本の世界です。

見えることが恵まれていることに思いを巡らしました。

 

自由な豊かさ

例えば筆がのってくると、漢字を間違えたり、

意識的に誤字を使うこともあるそうです。

漱石は悩むを 「脳む」 と書くなんて例を挙げていました。

音訳のときにはどうしたらいいのかなって考えながらお聞きしました。

出版社ごとの対応の違いなんかの話も面白かったです。

それにしても、間違えがあってもそれをそのままにする、

正解を求めることばかりを教えられてきた頭には、

刺激的です。

音訳には正解がない、といわれ戸惑うのですが。

正解がない世界にある豊かさを知り始めたとも言えます。

 

マンションの中庭 緑がきれい

 

 

Amazonのオーディオブックより音訳の方がいいと言われた

オーディオブック

本を朗読したオーディオブックがいくつかあります。

アナウンサーや俳優、声優のプロの方が読んでいます。

Amazonオーディブルは私もいくつか作品を買いました。

小説はオーディブルでも購入できるので、

録音図書のライバルになると思っていました。

利用者さんにとってプロが読んだ作品が喜ばれるのではと。

 

目の代わり

でも今日の視覚障がいの方の茶話会で、

オーディブルは大げさすぎて聞いていて疲れる」

という利用者さんの声を聞きました。

淡々と読んでくれた方が聞きやすいのだそうです。

これはうれしい言葉です。

AIによる読みは誤読がひどいし、

意味のかたまりでの読みもできないので、

音訳に変わることはできないと思っていました。

でもオーディオブックは有料だから普及にハードルはあるけど、

無料なり安価になったら音訳の出番がなくなるように思っていました。

 

でも、音訳は声色は使わないし感情もあまり込めません。

利用者の目の代わりをだけで、作品の解釈は利用者さんの自由に任されるのです。

読む人の感情が入ってしまうと利用者の想像力を働かせる余地が少なくなります。

 

音訳の仕事が大切なことの再確認、

そして初心者への講習会ではこれを自信を持ってお話しできます。

 

音訳用の資料を入れるバッグを修正。

丈を短くしてポケットを付けました。

端布を使ってポケットを後付け

 

リバーシブル巾着 この布が使いたいと思えるようになった

neije手芸クラブ

手作り作家のneijeさんのクラブに参加しています。

「neige手芸部」ができました!活動内容と入部希望者募集のお知らせ #165 - YouTube

数ヶ月に一度手芸のキットが送られて、動画を見て作品を作ります。

センスのいい布の組み合わせで、勉強させてもらっています。

作り方は動画でいつでも見ることができます。

2回目のリバーシブル巾着を、家にある布で作ってみました。

家の在庫減らしの一環

こちら側でも使えます

この布は地元の小さなユザワヤで見つけました。

エプロン用に買ったのですが、

どんなエプロンにするか考え中でした。

本当に気に入っているので慎重に考え、

巾着にはこれを使いたくなりました。

あり合わせの布では気に入らないのです。

布にこだわりが出てきたようです。

 

布選び

実は先日吉祥寺の大きなユザワヤで、

布地をたくさん見てきました。

でも気に入るのがなかったです。

それにお客さんがたくさんで、カットしてもらうのも

支払いも長い行列ができていました。

これからは地元のユザワヤでもいいのかなって思いました。

たくさんあることのメリットもありますが、

たくさんすぎて選択が難しいし、買い物にも一苦労です。

 

少ない中から選ぶ方がストレスがない、っていうのは

マーケティングでもよく言われますよね。

大きなお店は時々勉強のために覗くことにします。

 

ネットショップで信用できるお店を利用するのもいいかも。

 

布地の整理 これを減らす努力中

 

 

今日の製作 巾着袋とネックウォーマー 

巾着袋

作り方はいろいろ。

美濃羽まゆみさんの本に出ていた形が好きで、

たくさん作っています。

動画で簡単な作り方があったので、

それも試してみました。

確かに簡単、だけど厚地では脇に縫い目のおさまりが悪くなりそう。

細い布を縫い合わせて作っています。

可愛い小袋を作ろう♪/簡単4箇所縫うだけ!なのに裏地付き小袋です【63歳シニアVlog】 - YouTube

簡単で量産できます。

縫い代7mmで縫うからあとで切ることがない。

 

【型紙付】小さくて形が可愛い「しずく巾着」の作り方/カーブが綺麗に仕上がるコツ/How to make a drop drawstring pouch/DIY - YouTube

「neige手作りのある暮らし」さんの袋物だから丁寧、おしゃれ。

布地がかわいいしタグをつけたりして出来上がりが一ランク上になります。

 

ネックウォーマー

ニット生地の残りで

作り方はアームカバーと同じ。

首回りが寒いときも、夏の日焼け防止にも。

家の中でも首に巻いていると暖かいです。

冬のカットソーは襟なしでも作ってみようかしら。

いつも首の部分がへたってしまうから。

首はネックウォーマーで代用できるし、

編み物でも作る予定だから。

 

2年間着続けたニットカットソーを3着処分します。

本当によく役立ってくれました。

来シーズンはどんなニットソーイングしようか、

今から楽しみです。

公共図書館の統廃合とか民間委託でハンディキャップサービスはどうなるの?

統廃合

住んでいる市の議会委員会に傍聴に行ってきました。

その委員会で図書館の統廃合が議決されるのです。

多くの市民にとって突然のような発表です。

わたしもポストに入っていたチラシで初めて知りました。

反対委員の熱弁にもかかわらず、議案は可決。

6カ所あった図書館が2カ所になるのです。

それとともに管理運営は民間委託に。

これが世の中の流れなのでしょうか。

 

図書館で町おこし

ほかの市では魅力的な図書館を作って、

町おこしをしているような報道もあったような気がします。

古い町立図書館を起点に仕掛けたヒトを呼び込む地域活性化|特集|NECネクサソリューションズ

町のブランド力を上げるとか、子育てに魅力的な町、

そういう方針を実現化するためにも、

今ある図書館の資源を有効活用する方法がもっとあると思うのです。

 

お金の使い方

統廃合の理由としては、

市民の13%しか利用していないことが第一でした。

限られた予算を有効に使うため、という理由です。

来館しない人のために本を宅配することで利用増をめざすというのです。

図書館に来ない、ネットでリクエストをしない人が、

宅配で本を読みたいと思うのかしら?

ハンディキャップサービスでも本の郵送は行われています。

図書館まで来られない人は、別の方法でサービスできるのでは。

いまでも正規の市の職員はすくなくて、

非正規の司書さんが活躍中です。

民間委託になったら、もっと人件費は削られる方向に行く恐れもあります。

ハンディキャップサービスはどうなってしまうのかしら。

 

ほかの民間委託をしている図書館の現状を調べてほしい、

と図書館の職員の方にはお伝えしました。

 

図書館が好き

図書館に足を運ぶのはシニアにとっては運動のモチベーションにもなります。

本棚から本を選ぶという楽しさは、全世代にとって重要です。

図書館が居場所になっている子供は絶対にいます。

市の教育長さんなどは、子供居場所は図書館だけではない、

ほかにも居場所を作ると仰っていました。

でも、ただ場所があるだけでは駄目なんです。

本があって司書さんのような大人がいて見守ってくれる。

物語の世界で自分の心を存分に遊ばせることができる場所は貴重です。

 

私も図書館が大好きです。

息子も図書館が大好きで司書さんも顔を覚えてくれました。

「あの子がどんな風に成長するか楽しみ」

と言ってくださったことが忘れられません。

挫折もいろいろ経験した息子が今生きて生活を楽しめるのは、

幼い頃の読書経験が心を豊かにしてくれたからだと思います。

 

図書館が少なくなるのはさみしい、悲しい。

本との出会いは特別

 

端切れ消費を考えながら 端布をまた増やしてしまう 勉強中ですから

小物作り

洋服の端切れで今作っているのはアームカバー。

リネン地です

ほかに作れる小物が何かないかと本を見直したりしていたら、

作りたいものがどんどん出てきました。

レシピはたくさんあります



問題は

作ったものがたまってしまいます。

端布は少なくなるけど、ハンドメイド小物がたまってしまう。

売るわけでもないので人に差し上げるのですが、

迷惑になってしまうのではと二の足を踏んでしまう。

今作っているアームカバーでも、

若い家族には不評、というかそんなもの使わないみたい。

試作品や練習品を含めてどんどんたまります。

 

端布セット

それなのに今回アプハウスさんの

端布セットを買ってしまいました。

生地、布地の通販│APUHOUSE FABRIC 公式サイト

 

こだわりの布地があるお店と言うことでずっとチェックしていました。

時々販売されるという端布セットを見つけて即購入。

たくさん届きました。

12種類 50cmくらいの長さのものが多く、

刺繍生地やチヂミは小さな端布。

厚手の生地が多いので袋物に使えそう。

子供のものなんかはたくさんできそうです。

どれも何かを作りたくなるようないい生地です。

手触りや厚さを確認して大人の洋服も作りたくなります。

それぞれ品番がついていましたが、

番号でお店のHPで探すことができません。

心配していたら、お店からメールが来て、

何でもメールや電話でお問い合わせくださいとのことです。

これなら安心。

でもきっとこれからのわたしのソーイングの味方になるお店になりそうです。

見ているだけで楽しい

私の中にも技術的にできることが増えて、
作りたいものがフツフツとわいてくるようになりました。

職人さん目指して勉強、という大望を心に秘めています。

【きな粉消費】きな粉とゴマのクッキーで健康おやつ

大袋

きな粉の大袋買いました。

これを作るから。

 

www.youtube.com

 

【材料】
きな粉 大さじ7
黒ゴマ 大さじ2
白すりごま 大さじ6
きび糖 大さじ2
豆乳 大さじ4

 

【作り方】

粉類を混ぜてから豆乳を加えます。

豆乳でなくて牛乳でもいいそうです。

ラップの上でひとかたまりにしてから、

ラップを上にかけて手で押さえて板状に

8mmくらいの厚さで、1cm×6cmくらいの棒状になるよう切れ目を入れる。

バラバラにしてアルミホイルの上に並べ、

(柔らかくて形が壊れやすいので気をつけて!)

上からもアルミホイルを乗せ

オーブントースターで10分焼いて足りなければ5分追加だそうです。

 

私はオーブンペーパーに乗せ、

ヘルシオオーブンで【手動】【グリル】10分

柔らかそうだったので5分追加したらちょっと焦げてしまいました。

アルミホイルを省いてしまったので。

 

もう何度も作りました。

食べ過ぎ注意です。