70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

白湯生活のはずだったけど 健康習慣は難しい

白湯

まだ持っている本の中に『白湯健康法』があります。

いいことばかり書いてあります。

 

何度か白湯を朝飲むことを試みましたが、

続いていません。

みんちゃれチームメンバーのアドバイスで、

新たなシステムを作りました。

保温水筒500ml4本に前夜お湯を入れておくのです。

朝になると飲みやすい温度になっていて、

4本を一日かけてちびちび飲むという方式。

空になったら洗って、

夜にまた新しい熱湯を満たすという方法。

早速まねっこ。

350ml1本しか持っていなかったので、

500mlを1本追加購入。

まずこの程度から始めました。

奥にあるのは健康食材オートミール



コーヒー

この方法を教えてくださった方は、

コーヒーは歯が黒くなるから飲まないで、

白湯を飲む生活をしているそう。

ただし

友達とのランチのときは好きだからコーヒーを楽しむそうです。

 

それも真似したい。

コーヒーは健康にいいという説もありますが、

私は腸の具合が悪くなることが多くて、

そのときは控えています。

普段からコーヒーを飲まない方がいいかもと、

うすうす感じていたところです。

カフェインを控えた時期の後コーヒーを飲むと、

夜の眠りが浅くなることは何度も経験しています。

 

だけど

白湯を飲むことは増えて、

ポットの中にはいつもお湯が入っています。

そうするとインスタントコーヒーが手軽に作れる!

一日1杯のコーヒーは自分に許してあげることに。

 

健康習慣を身につけることは難しいです。

 

春はバラの季節

 

【きな粉消費】きな粉とゴマのクッキーで健康おやつ

大袋

きな粉の大袋買いました。

これを作るから。

 

www.youtube.com

 

【材料】
きな粉 大さじ7
黒ゴマ 大さじ2
白すりごま 大さじ6
きび糖 大さじ2
豆乳 大さじ4

 

【作り方】

粉類を混ぜてから豆乳を加えます。

豆乳でなくて牛乳でもいいそうです。

ラップの上でひとかたまりにしてから、

ラップを上にかけて手で押さえて板状に

8mmくらいの厚さで、1cm×6cmくらいの棒状になるよう切れ目を入れる。

バラバラにしてアルミホイルの上に並べ、

(柔らかくて形が壊れやすいので気をつけて!)

上からもアルミホイルを乗せ

オーブントースターで10分焼いて足りなければ5分追加だそうです。

 

私はオーブンペーパーに乗せ、

ヘルシオオーブンで【手動】【グリル】10分

柔らかそうだったので5分追加したらちょっと焦げてしまいました。

アルミホイルを省いてしまったので。

 

もう何度も作りました。

食べ過ぎ注意です。

村上さんも発酵食は伝統的➕もっと効果を求めて合理的に 随時追記

手作り発酵食

村上祥子さんの本を読んでメモしました。

鰹節や煮干しも発酵食品と考えていいとは発見です。

発酵食については

南嶺管長も研究しています。

わたしもこれまで本やネットでたくさんのレシピをみてきました。

 

村上さんの本でも確かに合理的だから取り入れたいこと、

自分の方法でいいと納得して今のままを続けることなどあります。

 

これからも柔軟にいいこと取り入れていくためのメモを残します。

追加で記録していくページもします。

 

 

甘酒

私はヨーグルティアで作っています。

麹を200gで作っていますが、

もっとすくなくてもいいみたい。

 

塩麹・醤油麹

以前作ったけど使い切れなくて作らなくなっていました。

村上さんの方法は甘酒に塩を加えて塩麹 

醤油を加えて醤油麹と簡単です。

麹のつぶつぶが私が使いにくく思う原因でしたが、

甘酒をブレンダーで潰したら、塩麹・醤油麹も使いやすくなるかも。

今度甘酒を作ったとき試してみようかな

 

甘酒100gに塩小さじ2

甘酒100gに醤油100ml」

出来上がった甘酒はミキサーでなめらかにするといい

 

糠床

村上さんのレシピはヨーグルトやビールを使って自分でつくる方法。

わたしはもうできあがっている無印の糠床で毎年夏だけ作っています。

冬になるとぬか床を混ぜるのが冷たくていやになるのです。

でも本を読んで発酵食がとても身体にいいのだから、

冬も作ろうかな。

冷蔵庫に入れなくてもいいのだから場所もとらないし。

 

 

豆乳ヨーグルト

玄米を使って空気中の菌を使って発酵させるヨーグルト。

「豆乳グルグルヨーグルト」という名前で以前とても話題になりました。

種菌を使わないということで、

なんだか発酵か腐敗かわからないような気がして試さなかった覚えがあります。

我が家は豆乳と牛乳を半分にしてヨーグルトを作っています。

全部豆乳にして作ったら、おいしくなかったのです。

発芽玄米を買ったので、試してみようかな。

今のヨーグルトで満足しているので、

これは優先度低いです。

 

酒粕ペースト

現在練り酒粕を買っています。

お味噌に混ぜ込んだり、ミックスナッツと混ぜて食べたり。

ミックスナッツ・レーズン・蜂蜜・酒粕はおいしくて食べ出したら止まりません・

 

板状の酒粕をペーストにする方法が本に載っていました。

早速板状の酒粕を買ってきました。

これはどこでも売っているので、べんりです。

 

酒粕 100g

水 大さじ6

塩 小さじ4

砂糖 大さじ4

 

小さくちぎって耐熱ボールに入れ水を加えて

ラップをふんわりかけて600w2分

泡立て器で滑らかにして塩と砂糖も混ぜる

 

酵母玄米雑穀ご飯

村上さんは発芽玄米に雑穀を入れたご飯。

炊飯器で保温3日で作っています。

我が家がお鍋で炊飯してますが、

炊飯器を買いたくなってしまいます。

保温ジャーを処分してしまったんですよね。

とりあえず発芽玄米を購入

 

酢大豆

大豆 100g

酢 400ml

大豆は水洗いしてから水を切りフライパンで空炒り5分

冷めてから瓶に入れて酢に漬ける

レンジ600w30秒

蓋をして常温保存 1年間

 

レモン酢

血圧に効果があったという本を読んだので作ってみました。

 

 

・酢……400ml(米酢、玄米酢、黒酢などの穀物酢を使用する。リンゴ酢などの果実酒を使用してもよい)
・レモン……180g(1個半~小2個くらい)
・氷砂糖……180g(黒砂糖、上白糖、きび砂糖などを使用してもよい。その場合は、沈殿しやすいので、こまめによくかき混ぜること)
・保存瓶……1本(電子レンジ対応の耐熱ガラス瓶を用意する)

 

【レモン酢の作り方】考案した料理研究家が50年間飲み続けて効果を実感!疲れも老いも吹っ飛ぶイチオシドリンク | 特選街web

 

牛乳に大さじ1いれてヨーグルト風ドリンク

タマネギやキャベツニンジンの酢漬けもあるけど

今回はレモン酢だけつくりました。

 

できるところから発酵食をとりいれ腸内環境の改善を目指します。

免疫力もあがるそうですよ。

姿勢と散歩だけでは身体は硬くなってしまう

久しぶりのヨガ

外は雪でも室内散歩やダンス動画などで身体を動かすことはできます。

編み物をするときにも姿勢を正して前屈みにならないよう心がけます。

でも久しぶりにヨガをしてみたら、

とても身体が硬くなっていることに驚きました。

胸を開くこともできず、背中が固まっています。

AppleWatchのリングを3つ完成させる日常生活でも、

健康的な生活はできていないと思わされる事実発見です。

 

リングのカレンダー表示

AppleWatchのリングとは、

ムーブ、エクササイズ、スタンドの3つを、

設定した時間や回数達成するとリングが完成します。

私はそのリング完成を報告するみんちゃれチームに入って、

完成具合を報告して励まし合っています。

動きが足りないときは、夜に室内で歩き回って完成させます。

洋裁をして坐りっぱなしだとスタンドがたりなくなり、

「立ち上がって1分間運動しましょう」とWatchから指示が来るんです。

 

もう何ヶ月もチームに参加していい具合にリングはできていました。

年末の中耳炎以降も身体は動かしているんです。

振り返ってみることもできます

これに安心していましたが、不十分だったのかしら。

中耳炎中も朝晩の足首回しをしていたのに、

なかなか回復しないのが自分でも不思議に思っていました。

 

本当に健康的な生活

中耳炎が長引いたとき、家に引きこもりがちでした。

それは身体がそれを欲していたからでしょう。

今になってヨガをやってみようという気持ちになった、

それこそが本当に回復したからでしょう。

自分の身体の声を聞きながら、内側から欲するままに動くこと。

今は身体が硬くなっているけど、

もっと動かしたくなった今の気持ちに素直になればいいのかも。

ヨガも復活させようと思います。

 

南嶺管長の毎朝の礼拝100回(108回?)を真似するのもいいかな。

ヨーガ禅の簡易体操でもいいし、beーlife のヨガでも。

私の手持ちの札はたくさんあるのです。

実践あるのみです。

毎年きれいで楽しませてくれます

 

中耳炎が長引いて鼓膜の切開 浸出液を出しました

風邪から中耳炎

風邪をこじらせて中耳炎になりました。

喉が痛くなっても軽く考えて動いていたら、

耳が塞がったような、プールで耳に水が入ったような状態に。

耳鼻科で軽い中耳炎といわれ、抗生剤を含んだお薬を1週間出してもらいました。

それでも耳の異常は治らず、

いつも耳の中で血液の流れる音がドクドクする状態が続きました。

 

お正月でクリニックがお休みの間、

自然に治るはずと我慢していたのですが、

毎日不快でした。

今日クリニックが開いたので早速受診。

 

方法は二つ

中耳炎で浸出液がたまっているからで治す方法は二つ。

1 薬を飲んで治るのを待つ

2 鼓膜に穴を開けて浸出液を出す 

 

早く治るのは穴を開けるのだというのです。

来週は旅行の予定もあるので浸出液を出してもらうことに。

すぐできますと言うことで、その場で手術(ってほどじゃなく処置)

 

処置

ベッドで横になり耳の中に麻酔薬を入れて10分ほど待ちます。

ちょっとジンジンして、麻酔が効かないようだったらどうしようと不安。

痛くっても我慢しようと、今までの痛い経験をいろいろ思い出しながら

痛みに耐えることをシミュレーション。

10分で麻酔液を耳を傾けて出したら、また待合室へ。

ベッドで手術かと思ったら、

普通に診察椅子に腰掛けての処置でした。

 

診察椅子に深く腰掛け横を向き、

看護師さんに軽く頭を支えられます。

処置は歯医者さんより痛くなく、2,3分で終わりました。

詰まっていた耳が完全ではないけどすっきり。

処置していただいて本当に良かった。

支払いも2000円ちょっと。

 

不快感だけでなく不便

年末年始を不快に過ごしました。

一日中耳の中で血液の流れる音がします。

たぶん聞こえも悪くなっていて、

音の方向が良くわかりません。

圧力釜で蒸気が出たときの「シュー」と言う音が

ほか方向からいつもと違う音に聞こえてしまいました。

すぐ気が付いて良かったけど、少し焦げました。

 

自分のしゃべる声もとても変に聞こえますし、

他の人も声も良く聞こえません。

このまま難聴になったらどうしようと不安にもなりました。

ちょうどヘレンケラーを扱った『奇跡の人』の映画や、

盲ろうの大学教授福島智さんの実話『桜色の風』をEテレで見たりしました。

gaga.ne.jp

 

映画の中で福島さんが視力に加えて聴力も失って絶望的になったあと、

「僕には考えることができる」と顔を上げた場面が印象的でした。

 

もし耳が聞こえづらくなっても、自分にできることをしよう、

なんて考えていたのです。

 

不安や苦しみに打ち勝つためひきだし

ちょっと病気して調子が悪くなると、

その不快感や不便さを嘆きたくなります。

私は回復したから良かったけど、回復しないってことも

これから出てくるでしょう。

そんなときどんな風に受け入れていけるか。

そのために必要なのが心の修養、

例えば禅だったり哲学だったり、先人の知恵を学ぶことなど。

 

その場にあたって慌てふためかないために、

引き出しをたくさん持っておくってことなのかしら。

被災者の方を思って手を合わせました

 

【イス坐禅】体幹を鍛える 電車に中でも立っていたくなります

紙風船

イス坐禅会では毎回紙風船を使ったワークを最初にします。

直径20cmくらいの紙風船を、息を吹き込まずに膨らまします。

ある程度広げてからポンポンと上に突くとだんだん丸くなります。

全員で紙風船を突く様子は大人が身体と心を緩めるためのワーク。

 

www.youtube.com

効果はそれだけではありません。

体幹を意識することもできるのです。

 

紙風船をつぶさないように押す

立って:胸の前に両手ではさみ、力一杯押す

坐って:膝の間にはさみ、両腿に力を入れてつぶさないよう押す

これで体幹を訓練することができます。

 

実験

両手を前に出して立っているとき、

横から押されるとたわいなく揺れてしまいます。

それが両手に紙風船を乗せると、

体の中にしっかり芯ができて押されても動かなくなる。

参加者がお隣の人と実験して、全員実感することができました。

知らなかった自分の身体の働きに驚きです。

これは紙風船がなくても、「ある」と意識するだけでも変化があるのです。

イメージの力です。

坐禅の時に手を組むときも、

紙風船があると意識する=体幹が整った

状態で坐ることを目指します。

 

日常の禅

体幹を鍛えることは日常でも意識できます。

電車の中で立っているときは絶好の機会になります。

座れなくてがっかりするのではなく、

あぁ、体幹を鍛える時間にしようと思えばうれしくなります。

日常の禅ってこういうことだと思うのです。

歩くときも足裏三点を意識します。

信号で赤になったら、踵から呼吸する方法を試すことにしています。

左右交互にちょっとだけ呼吸に合わせて上にあげるのです。

これからは電車の中も、身体を意識する時間になります。

 

毎日が楽しくなります。

来年のカレンダーをいただきました

 

 

【イス坐禅]柔軟体操 各所の首をまわす

足首だけでなく

イス坐禅の最初は柔軟体操からです。

毎回同じではないのです。

南嶺管長の工夫と学びを直々に教えていただけるので感激。

 

今回は首にフォーカスしていました。

足首回しをいつものように手指差し込んで大きく回します。

その後指を一本ずつ少し引っ張ってから回しました。

親指2本で足裏全体を揉んだり、

足と手両方でつかみ合ってパッと離すことも10回。

 

とにかく身体の首の部分を柔らかくしましょうと言うことで、

首と名が付いていなくても、腰や膝、股関節、なども柔らかく。

指先をつぼめて肩先に当てての肩回しも、

前回り後ろ回しと30回ずつ

手首を甲の側に曲げる体操は、

菊池体操にもあって呼吸を楽にすると言われました。

 

肺を広げる

呼吸をしやすくするために肺を広げておくといいそうです。

 

前面 胸式呼吸で腕を上に広げて

右側 右腕を頭の上から左に伸ばす

左側 左腕を頭の上から右に伸ばす

背面 腕を組んで前に伸ばしていく

上下 腹式呼吸で横隔膜を動かす

 

としっかり順番に広げていきます

 

首を伸ばす

基本は自分の頭の重さを使って伸ばしていきます。

実は私は後屈がとても苦手です。

ヨガで後屈のアーサナをしてめまいを起こしたことがあります。

首を後ろに倒して口をぽかーんと開ける

頭の重さのままに首を伸ばしていく

のですが、

やはりちょっと怖い感じがしました。

でも固まっていると言うことかもしれないので、

続けたら少しずつ柔らかくなっていくかもしれないです。

これは私は慎重にした方がいいです。

 

横側を伸ばすのは、ちょっと変った方法を教えていただきました。

左手で右鎖骨の下を押さえその上に右手を置いて下に押し下げる。

首は左を向いてから上を見上げて口をぽかーんと開ける。

 

首を伸ばす方法は今までもいろいろ教えていただきました。

両耳を上に引っ張るとか、上から引っ張られる気持ちとかです。

顎を引くとか額の所を押すことも、頭の向きを調えてくれます。

 

腰を立てることと共に、

身体の一部分に負担をかけない楽な姿勢作りのためです。

 

全部をするのはできないけど、

朝晩の足首回しは続いています。

 

天井を向いての八の字まわしも、

気が付いたときにしています。

 

どんどんor少しずつ身体が変わるかしら。

手前の机に南嶺管長さまが坐りました