70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

アイアンガーヨガでジャンプするとは、サットヴァへの道

ターダアサナから足を開く

アイアンガーヨガでは、足を開くときジャンプします。

(生理中、ひざの悪い人、疲れていたり高齢の人はジャンプしません。)

 

このジャンプを何度もやり直しすることがあります。

はつらつとしてできていない時です。

身体中を精いっぱい伸ばしていない時です。

 

3つのグナ

インド哲学では物の性質を3種類に分けます。

・タマス  どんより重い

・ラジャス  落ち着きがない

・サットヴァ  静かで純粋で力強い

 

人は往々にしてタマスの状態にあるけど、それを意思の力でサットヴァにしていきます。

ジャンプはそのための行動です。

だから、身体のすみずみまで意識を届かせて、身体とその持ち主の意識をつなげます。

 

指の先まで

ここでまた Tip of the fingers が出てきました。

立ポーズで広げた指先までも意識を届かせ、まっすぐにします。

足の裏にも意識を届かせ、足裏を広げます。

でも、顔も口の中も柔らかく力を抜きます。

身体の前面は引き上げますが、背中は引き下げます

骨を押しますが、皮膚は引き上げます。

 

意識することはたくさんありますが、どれも自然で強い、本来の身体を取り戻すためです。

 

ヨギとは

最後に純子先生のおっしゃった言葉。

「身体のすみずみまで意識してアサナをしますが、ヨガセンターを出てもそれが続いているのがヨギ(ヨギーニ)なのです」

 

う~ん

 

修行は続きます。

 

手帳術の佐々木かをりさん ヨギーニみたいでした

自分時間の管理を手帳で

いろいろなブログで勉強させていただいています。

若い方の暮らしの工夫も参考にします。

手帳の使い方ではこの記事が私の生活を変えてくれました。

www.berry-no-kurashi.com

 

無印の手帳を毎年秋に買っているのですが、今年はいつもと違うパターンにしました。

一日の時間管理ができるようになっているものです。

どんなふうにすごしたかを書いて、振り返り反省しようと思ってのですが、いつも書くのを忘れて有効に使えていませんでした。

 

この記事を読んで目からうろこです。

先に予定を書いて「自分を予約するのです」

しなくてはならないことを忘れないためではなく、したいことを書きます。

なりたい自分の為の行動を予約するのです。

わたしの手帳が画期的に変わりました。

思いついた献立を書き、買い物予定も書きます。

気になっても後回しにしていた家事をスケジュールに入れ込みます。

 

『なぜ、時間管理のプロは健康なのか』

もっと手帳術を知りたくて、図書館で佐々木かをりさんの本を借りました。

佐々木さんの手帳術は時間管理のためです。

時間管理は、健康元気世の中の為になる活動をするためです。

忙しくても自分がつぶれず、余裕をもって生きる方法が書いてあります。

その他、食べ物や睡眠や体のバランスなどの体調管理について、また、ストレスなどの精神安定の方法について、そして、モノの考え方などの思考・発想・行動について、総合的にお伝えしたい

その方法が、私がヨガで学んでいることと共通しているのに驚きました。

佐々木さんもヨギーニなんです。

考え方

手帳では見えない時間を視覚化することや、自分のやりたいと思っている希望=夢を文字に起こしていきます。

この「きづき」を増やすために、まず自分の考え方の癖、行動のあり方を、未意識から意識レベルに変換させていきましょう。無意識から意識して、初めて、変化は起きるのです。

無意識を意識化する、これを身体ですることがヨガです!!

ヨガで身体のすみずみまで意識化していく訓練は、思考でも意識化していく訓練につながるはずです。

断捨離で、心の整理をするために、まず目に見えるものの整理をしていくのが手掛かりになるという考え方と同じです。

 

そのほかに「今を生きる」という考え方も出てきます。

良い睡眠をとるためにシャバアサナも取り入れています。

ヨガに通じるものがたくさんあって、うれしくなります。

 

生活スタイル 

部屋を片付けるとすっきりするのと同じように、時間管理は、時間や行動を整理整頓することです。目に見えない時間を、見えるようにして、自分の思い通りに行動できるようになると、気分がすっきりします。 

 

自分の思考をポジティブにする訓練の方法は取り入れようと思います。

メールは読み返して3つのチェックをするそうです。

・前向き

・シンプル

・具体的 

これは対人関係にも、会話なんかにも心がけたいことです。

ブログももうちょっとシンプルを目指します。

 

食事でも

無意識を意識化することが貫かれています。

食べたものが身体を作ることを意識して、食品を調べて・選んで・身体に役立つものを食べるようにしているそうです。

医食同源。病気になってから治すより、病気になりにくい心身を作るための医学。

私は、何事も先を予想して、今から準備するという考え方が好きです。

 私もその考え方好きです。

佐々木さんは主食と調味料を吟味することを薦めています。

私は「生活クラブ生協」で購入することで、食材を吟味し、日本の心ある農家の方々の応援をしたいと思っています。

 

視覚のストレスを減らす

時間や行動の整理整頓とともに、視覚に見えるものも片付けしましょうというのには説得力があります。

実は目から入る情報も健康に大きな影響を及ぼしていると思うからです。片付けるということは、視野に入る情報を減らす。視覚のストレスを減らす・・・視覚情報がすっきりしていれば、新しく何かに挑戦しようとする前向きな意欲も出てくるのです。

ヨガセンターで聞いた、風景を整えましょうという言葉に通じるものがあります。

hoymin.hatenablog.com

 

まとめ 

若いキャリアウーマン向けの本でしたが、参考になること取り入れたいことがたくさんです。

・予定で埋まっていない時間で予約して、すべきことしたいことにあてる

・意識化は、身体・心・思考・対人関係・食べ物・部屋や住んでいる家・服装すべて

 

私の場合そのすべては、ヨガの教えやインド哲学的な考え方で貫くことができそうです。

そう思ったら、だらだらテレビを見ている時間はありません!

 

修行は続きます

 

 

 

奥多摩の風 はとのす荘に遊ぶ 


f:id:hoymin:20171112201830j:image
奥多摩の紅葉

1泊二日で奥多摩の紅葉を見に行ってきました。

2か月も前に予約したのですが、ちょうど紅葉の真っ盛りでお天気にも恵まれました。

 
f:id:hoymin:20171112201547j:image

 

おいしい肉食ランチ

お昼ごはんに選んだのは、白丸駅の近くにあるお肉レストラン「オーガニック アースガーデン」

www.okutama-earthgarden.com

以前は地元のお野菜やそば料理を出していたと思うのですが、3年ほど前にリニューアルしてお肉レストランになっていました。

「六白黒豚」というおいしい豚肉を楽しめます。

とんかつ定食ほかに、メンチカツ・ハンバーグの定食があります。  


f:id:hoymin:20171112201621j:image

 

どれも満足できる量とおいしさでした。

 

ハンバーグはふっくらと、メンチカツは肉汁がジューシーでした。


f:id:hoymin:20171112201644j:image

お出迎えのお地蔵さまは縁結びだそうです。

 

腹ごなしをしなくてはと思い、宿のある鳩ノ巣駅まで遊歩道沿いに歩こうと思いました。

でも思いのほか道が険しく断念。


f:id:hoymin:20171112201725j:image

車で宿に行き、早めだったけどチェックインして荷物を預けてから近くを散策しました。

 

はとのす荘

奥多摩の野菜を使った「お箸で食べるイタリアン料理」が売りの鳩ノ巣渓谷沿いの宿です。

www.okutamas.co.jp

2年ほど前に国民宿舎から(?)リニューアルして、きれいでおいしい宿として高評価です。

フロントもレストランもスタッフが気持ちいい対応で、奥多摩の人はいい人たちだなぁと感心しました。

私たちは女性4名だったので、料理は少量で魚料理のポコスタイルのプランにしました。

ちょっとお安いのですが、私たちには量も充分で、全部おいしくいただけました。

特に焼きたてのパンがおいしく、翌朝のパンは別の種類が出されるなど、お料理は文句のつけようがありません。

朝食は基本イタリアンなのですが、希望でご飯やみそ汁・香の物をつけてもらうこともできました。

すべてに大満足!!

 

渓谷遊歩道

宿からすぐ遊歩道があるのですが、岩場でアップダウンがたくさんあり、ひざなどに不安のある私たちは遠くまで行くのはあきらめました。

でも、吊り橋があり、趣きのあるカフェをのぞき、天神様まで登ったりしました。

紅葉がとてもきれいです。川のせせらぎの音が心を癒します。


f:id:hoymin:20171112201813j:image

 

近くの鳩ノ巣駅無人駅です。ホームに出ても誰もいません。

切符ではなく乗車駅の証明のやスイカをタッチする機械を初めて見て、面白かったです。登山客が多いのでしょう登山ノートもありました。駅そばの駐在所で管理かしら。


f:id:hoymin:20171112201914j:image

 

夜のお楽しみ

温泉も無臭ですがねっとりとしていて身体がとても温まります。

お湯から出てもいつまでも汗が引かない感じです。

 

部屋では私が簡単なヨガを教えたり、他の人からお口の体操を教えてもらったり、健康の知恵を皆で出し合いました。発声練習を試したり、変顔を作ったり大笑いです。

久しぶりに会ったので積もるおしゃべりも存分に楽しみました。

紅葉シーズンで満室ですが、他の部屋の音は一切聞こえずゆったり過ごすことができました。

もしかして、私たちの声は聞こえていた????

 

翌日のヨガ

旅行から帰った翌日、家でゴロゴロしていたいと思いましが、頑張ってヨガセンターに行きました。

体調を聞かれたとき、

「旅行に行って疲れている」

「いつになくたくさんしゃべって、気持ちが上がっている」

など伝えようかと思いましたが、元気が出てきたので黙っていました。

練習を始めたらいつもの調子なので安心したのですが、パリガアーサナ (かんぬきのポーズ)でひざをついていると、少し痛くなってきました。

坂道や岩場を上り下りしたとき、痛くはなかったけど負担がかかっていたのでしょう。

みなは横に倒していくところを、私は正面にまっすぐ立っていることにしました。

最後は膝立ちをやめて正座にしました。

 

後から先生に、「膝立ちをすると痛かったのですが、昨日おとといと奥多摩に行ったからです。坂道や岩場を上り下りしても痛くなくて大丈夫でした。ずいぶんひざが強くなりました」と報告しました。

すると、

「今日はたくさん動いて休憩するポーズが少なかったから、家ではすこし休むポーズをしておくといいです」

とアドバイスをいただきました。

 

家に帰り、スプタ・バッダ・コーナアサナでしっかり休みました。

 

旅行から帰った時にも、そうやって休むポーズをすればよかったです。

疲れていたらゴロゴロではなくて、休むアサナで積極的に体を労わることを学びました。

こんな風に生活の中に、ヨガのアサナを取り入れるたらいいんですね。

 

修行は続きます。

ヨガの良いところは 毎日違う自分に出会え新鮮

ヨガの良いところ

練習を終えて帰り支度をしていたとき

「ヨガの良いところは・・」と話している純子先生の声が聞こえ、聞き漏らすまいと耳を傾けました。

毎日新しい自分に出会って、新鮮な気持ちになれます。」

 

わかっているようで、そういわれるとはっと気づかされます。

毎回のターダアサナでも、新たな発見があるはずです。

家事でも心を込めてすれば、マンネリではなくなるはずです。

 

この頃気づきます

このごろ部屋にマットが敷いたままになっていて、思いついた時にウッティタ・トゥリコーナアサナ(三角のポーズ)をしてみます。

だんだんかかとを押すことができてきて、うれしいのです。軸になる後ろ足の太ももが前に出ないように気を付けることもできてきました。

 

全体が横から見て薄くなっているか、足の付け根から曲げて、足の付け根が引き込まれているかを確かめる余裕もできてきました。

ポーズをとりながら、たくさんの「目」を感じることができます。

 

そんな変化がうれしくて、マットの上に立つのです。

 

日常生活も

どこかに出かけたりしないと、ついつまらないと思いがちです。

用もないけどモールに出かけたり、カフェや喫茶店のモーニングサービスに気分転換と称して行くこともあります。

 

そんなこと、必要ないんですね。

 

毎日の自分の変化を楽しめたら。

 

それからなんとなく口さみしいからと間食をしますが、それは安易に幸福感を得るための行動でしょう。

 

自分の身体や思考の変化に気づき、それに幸福感を得ることができたら、無駄な間食も収まりそうです。

 

修行は続きます。

 

 

 

Tip of the fingers 心を込めて アイアンガー師の教え

アイアンガー師の言葉

志木のアイアンガーヨガセンターでは、入門クラスは認定指導員の先生が指導してくださいます。

センターの主宰者の純子先生はときどき指導に入って下さいます。

そんな時、長くアイアンガー師のもとで練習し人間的にも薫陶を受けていた純子先生は、アイアンガー師の言葉を教えて下さいます。

「アイアンガーグルジ(先生)はこうおっしゃいました」と話し出すと、私は一言も聞き漏らすまいと耳を傾けます。

毎回とっても素晴らしいと思うのですが、練習が終わった時には忘れてしまうことが多くてとても残念です。

今日は頑張って思い出してみます。

手の指の先まで

ターダアサナからジャンプして足を開くのですが、身体を大きく開き、手の先までしっかり伸ばします。

その時しょぼくなってはいけない、とアイアンガー師の言葉を教えて下さいました。

「こういうときアイアンガーグルジは、 Tip of the fingers とおっしゃったのです」

身体のすみずみまで意識を届かせなさい。腕は肩甲骨の中心から伸ばし、ひじも伸ばし、手の指の関節も伸ばし、爪の先までまっすぐ伸ばすのです。

 

心を込めて

ただ伸ばすのではありません。意識を届かせ、心も込めるのです。

いい加減ではなく、集中して真剣に自分の身体と意識に取り組むよう繰り返し指導されます。

「身体のすみずみまで意識も、こころも届かせましょう。」

と大きな声で厳しい口調で私たちに語りかけた後、

ニコッと微笑んで「さあ、Let’s go !」

とやさしくなります。

 

指の先まで心を込めてアサナをすること、いつもいつも思い出すようにします。

 

修行は続きます。

 

 

 

 

 

ホットサンドの朝食

今回の中身

炊飯器の御飯が思いのほか少なかったので、朝食にホットサンドを作りました。

中身は

・ベーコンと卵の炒め物


f:id:hoymin:20171108095940j:image

・昨晩の残り物、キャベツと鶏の照り焼き


f:id:hoymin:20171108100019j:image

 

ビタントニオ ワッフル & ホットサンドベーカー プレミアムセット ピンク VWH-31-P

 

我が家のキッチンはIHなので、電気のホットサンドメーカーを使用しています。子供のおやつに好評です。

ホットケーキミックスでワッフルも簡単にできます。

 

パンには片面にマーガリン、もう片面にマヨネーズを塗ります。


f:id:hoymin:20171108100209j:image

 
f:id:hoymin:20171108100225j:image

 

忘れないように

久し振りに作るときに忘れるのが、型に油分を塗ること。

フッ素加工なので、取り出しやすいのですが、チーズなどが焦げるとこびりつきます。

あと、うっかり触ってしまってやけどしたこともあります。

・型に油を塗ること


f:id:hoymin:20171108100419j:image

・高温になるからやけどに気を付ける(手で出さず、菜箸でとりだすこと!!)

 
f:id:hoymin:20171108100320j:image

耳もついでに

耳を切らずにセットすると、はみ出してきれいにできません。

それで、耳は切って別の料理(おやつ)に使います。

油で揚げてもいいのですが、今回は耳もホットサンドメーカーで焼きました。

コンデンスミルクや砂糖を入れ、油分(オリーブオイルやマーガリン)を足して焼きました。


f:id:hoymin:20171108100335j:image

良く焼くと、パリパリしておいしかったです。

 

残ったご飯でおにぎり

残っていたご飯で二種類のおにぎり。


f:id:hoymin:20171108100354j:image

しそのゆかりは、姉の手作りです。

お姉さん、毎年ありがとう!!

ホットサンドは8枚切りで4組できますが、それではとても足りません。

おにぎりも全部お腹に入りました。

 

好評 簡単チャプチェ 覚書

『つくおき』nozomi著 から

生協で購入した豚ひき肉を使いたくて、簡単に作れるものを探していて見つけました。

簡単チャプチェ 調理時間15分 保存冷蔵5日とあります。

cookien.com

我が家は大量に作るので、倍量位を作りました。

そこで我が家が作った時の記録です。

 

材料

豚ひき肉  480g

乾燥春雨  120g 熱湯5分で戻して切る

玉ねぎ   2個  薄め半月切り

長ネギ   1本  ななめ切り

ニンニクみじん  大匙1

人参  スライサーでせん切り

ごま油と白ごまを最後に加える

 

 

調味料

水  100cc

醤油 100cc

砂糖・酒 各大匙3

豆板醤 小さじ1(コチュジャンの代わり)

 

作り方

①ひき肉をフライパンに入れて塊を砕きながら炒める

②肉の色が変わったら、春雨以外の野菜を炒め透き通るまで

③春雨と調味料を加えて煮汁が少しになるまで炒め煮

④火を止めてからごま油と白いりごまを加える

 

アレンジ・感想

野菜を炒めているとき、いろどりがさみしかったので人参をスライサーで切ってくわえました。

大人用だったら、きくらげやしいたけを入れたいところです。

野菜は他にもいろいろ使えそうです。もやしとかニラ。

丼にして食べてもおいしかった。

ワンプレートで栄養も取れるし、洗い物も少なくてすみます。

小さい子供にも大好評。

ちょっと味が濃かったので、白菜の浅漬けをつけあわせました。