70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

声の力を信じる  般若心経は唱えるだけでも意味がある

声の力

小池陽人さんの法話の中で音声実相という言葉を知りました。

声には力が備わっているというのです。

響にこそ力が備わる、声音が実相、つまり神の実在と真実を表しているということです。

実相とはグーグル日本語辞書によると
すべてのものの、生滅変化する仮のすがたの奥にある真実のすがた。

音訳で声にいろいろな想いを込めたいと思っている私には、強く頷けます。

人柄が出る声、伝えたい気持ちがこもる声になりたいです。

「聞きやすく」を目指すことは、利他行とも言えます。

 

唱えるだけ

陽人さんは動画で般若心経の解説を連続でしています。


陽人と学ぶ『般若心経 』其の一:朝のお祈り(2020/05/07)

最後の呪文のような言葉

羯諦ぎゃてい 羯諦ぎゃてい 波羅羯諦はらぎゃてい 波羅僧羯諦はらそうぎゃてい

菩提薩婆訶ぼじそわか

この部分は意味というより、唱えるだけでご利益があると考えればいいそうです。

般若心経には調子が良くリズミカルな部分も多くあります。

意味内容がわからなくても、音で自分の気持ちが安寧になったり、祈り願う気持ちを伝えられたりするのです。

真言宗真言を唱える宗教なのですね。

 

真言とはマントラのこと

そういえば、ヨガのマントラもそうです。

音の響き自体に意味があるとインド人のヨガインストラクターが言っていました。

アシュタンガヨガでは、始めるときと終わりの時に決まったマントラを唱えます。

うちこさんのヨガレッスンや読書会でも、学びの前のマントラがありました。

アイアンガーヨガセンターでも練習前にはマントラ

沖ヨガでも、食事の前・寝る前の言葉まであります。

天風会でも同様に元気の出る言葉(誦句)を唱えます。

 

なんだか全部根っこはつながっているような気がしてきます。

音訳にたどり着いたのも、同じ道の延長だったようです。

 

般若心経の写経をちょっとかじったことがあります。

陽人さんと一緒に般若心経を唱え始めました。


読経のすすめ:3分54秒(般若心経のみをお唱え致します。)

ボイストレーニングになるかしら???

f:id:hoymin:20201224214642j:plain

ふりがなつきだから、一緒に唱えやすい