70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

読書室 高村薫著 『晴子・情歌』 描かれたのは強い意志を持つ女性

3ヶ月に一度

女性達で女流作家について語り合う「読書室」と名付ける会があります。

元高校の図書館司書のSさんを中心に、事前に本を読んでこなくても大丈夫の気軽な会です。

いつもSさんがたくさんの資料を用意してくださいます。

人間関係がわかる家系図や相関図、著者の年表、作品の背景になる時代のトピックスです。

 

f:id:hoymin:20191103183305j:plain

登場人物の相関図

f:id:hoymin:20191103183929j:plain

『晴子・情歌』年表

高村薫はどんな人?

長編で重厚な作品が多い高村薫さんが、どんな方なのかから話は始まりました。

作品と名前だけでは、男性か女性かもわかりません。

高村さんの意図もそこにあるのでしょう。

私は、作品だけで勝負したいという意思を感じました。

 

母親の実家は浄土宗のお寺だった関係か、仏教の世界のゴタゴタがよくわかっていたらしいです。

母親の意向(?)で、高校大学とキリスト系の学校に進みました。

 

Sさんが注目していたのが、七〇年安保との関わりです。

何歳の時にどんな世情だったかが、作家にとって影響しているというのです。

私たちの世代は七〇年安保、少し上の世代は六〇年安保との関わりです。

 

たくさんの取材を元にサスペンスを書き続けていた高村さんが、立ち止まったのが40歳代半ば。

女性のことを腰を据えて書こうとしてできた作品が『晴子・情歌』なのでは。

 

f:id:hoymin:20191103183625j:plain

三部作の一作目

『晴子・情歌』『新リア王』『太陽を曳く馬』が連作です。

晴子の家族、晴子の夫淳三の家族、晴子の孫秋道が書かれています。

『晴子・情歌』は晴子が息子に当てた100通の手紙が元になっています。

自分の生い立ち、結婚、出産、その時々にどんな気持ちでどんな決断をしたかが内容になっています。

Sさんが作品の一部をコピーしてくださったので、私が音読することに。

新婚の夜、義兄との一夜、夫の病床でのエピソードなど。

 

f:id:hoymin:20191103183757j:plain

Sさんの解釈では、高村さんはこういう「自立した女性」を作り上げたかったのだろうということ。

状況にただ流されるのではなく、自分の力で局面を切り開く女性です。

身体の本能も俯瞰してみることができ、他人の内面も想像できる人です。

 

『冷血』にも通じる

今回私は高村薫さんの作品の『冷血』を読んでみました。

上下2巻の長編で、裁判や警察の調書が長々と続く読みにくい作品でした。

 

今回の読書室でSさんのお話で感じたことがあります。

高村さんが書いているのは、単純な倫理観では割り切れない人間の有り様ではないかと言うことです。

『太陽を曳く馬』の主人公は殺人を犯します。『冷血』でも強盗殺人犯を描いています。

どちらも、自分の犯した行為を反省しないし謝罪もありません。

どうしてなのか、刑事達は犯罪の動機を探して苦闘します。

 

はっきりした動機はないのです。

流れの中で罪を犯してしまう危うさは、誰の心の中にもあるかもしれないと恐ろしくなります。

私たちも何度は、罪を犯す人と罪を犯さない人の岐路に、立ったことがあったのかもしれないです。

インド哲学の教えを思い出します。

誰の中にも悪い心の「種」はあって、悪い人とはそれが発芽するかしないかだけの差なのです。

 

高村さんの小説には様々な人間が出現します。

こんな冷血な人間だっている、こんな意思をもった女性がいる、人間って一筋縄ではいかない、だからおもしろいといっているようです。

 

読書は、私たちを広い世界に引き出してくれます。

*写真は私的集まりのための資料です。ご厚意で載せました。 

 

 

音訳中級講習会を終えて とにかく練習だということ

冊子の音訳作業

今週は音訳漬けの毎日でした。

図書館関係で冊子の読みの本番があり、下調べと読みの練習。

家のパソコンで何度も録音し、聞いてみます。

聞き直すたびに、アクセントの間違いに気づきます。

 

私の癖は  

~~している  などの「いる」が頭高(あたまだか)になってしまうことです。

関西系の特徴なのかしら?

指摘されるまで、他の人と違うとは思いませんでした。

文中にたくさん出てくるんですよね。

これはもう、文中の「いる」に全部印をつけないと読み間違えます。

 

形容詞や動詞も、後に続く言葉によってアクセントが変わったりします。

「大きい」と「大きな」では、違うんですよね。

難しいです。

原稿は、アクセントやら息継ぎの場所・強調する部分などの書き込みで一杯になります。

 

広報は手早く

図書館の資料と違って、市報などは時間をかけていられません。

ルビのついた原稿をいただいて、その夜に文意にあわせた読み方を工夫し、アクセントを調べます。

その次の日には、録音室に行って一人で読んでみます。

パソコンを使っての作業ですから、何度も読み返すことができます。

前回は、音量への配慮が足りなかったので音量レベルをしっかり見ます。

市の担当者がつけたルビが間違っていることもあるので、自分でも調べます。

一応読み終えたところで、3時頃までかかりました。

その翌日には全員で作成にかかり、デージー図書にしてCDにコピーして郵送袋に入れるところまで一気にします。

私は前日読んだファイルを先輩と一緒にチェックするのですが、訂正に2時間以上かかりました。

アクセント、間、音量、写真の説明や説明を入れる場所、直されるところはまだまだたくさんあります。

今回は良しとしましょう、と目こぼししていただいたりするんです。

以前はあまりなかった「口中音」が、今回多かったのは体調のせいかしら?

冊子の読みでは気をつけた「いる」のアクセントが、市報ではまったく忘れてしまっていたのは恥ずかしい限りです。

 

先輩からは、前日録音するのなら訂正は5カ所くらいまでにしましょう、とハッパをかけられました。

 

そして講習会

今日は5回連続の中級講習会の最終回でした。

宿題はあるものの、録音がないから私はとても気が楽でした。

課題の部分の読みをしっかり予習して参加しました。

順番に読んでいくのですが、先輩方も先生にしっかり直されます。

上手な方には、先生の要求もレベルが高いのです。

 

共通して強調されたのは

「意味のかたまりで読む」

「相手に届ける気持ちで読む」

 

私が今日注意されたのは、文中で音が下がってしまう点でした。

私は一番新人ということもあり、やさしかったように思います。

読みはなかなかいいですよって、ほめられました。

音訳に明け暮れしたような今週でした。

最後に先生から優しくされて、本当にうれしくホッとしました。

優しくてチャーミングな、ステキな先生なんです。

 

市報での読みでへこんでいたのですが、とにかく練習すればいいのです。

次回の市報のときまでに、今より成長していることが目標です。

 

f:id:hoymin:20191101192441j:plain

柿が少し縮んできました

f:id:hoymin:20191102081354j:image

 

 

小物製作 手作りの楽しさにはまって 干し柿も 

サコッシュ

できあがりました。

ファスナーが壊れたりトラブルもありましたが、半日くらいで製作。

f:id:hoymin:20191028193247j:plain

地味なのでファスナーは赤をチョイス

無印良品サコッシュと比べるとこんな具合

f:id:hoymin:20191028193341j:plain

二回りくらい大きい

無印良品サコッシュも便利に使っているのですが、一つ問題が。

アクションプランナーを入れたかったのです。

f:id:hoymin:20191028193420j:plain

ゆったり入ります

ポケットもついたので、スマホやカードケースなどを別に入れることができます。

f:id:hoymin:20191028193705j:plain

ファスナーポケットの他にもオープンポケット二つ

 ベルト用の金具が、4つの100円ショップを回っても揃いません。

無印のベルトとサイズが同じなので、今日はそれを付け替えて新しいサコッシュを持ってお出かけしました。

同じ生地のパンツをはいて、楽しい!!

 

反省

表地には接着芯を貼り付けました。

なんだかしわになってしまい、アイロンを高温にして伸ばそうとしました。

よけいしわくちゃになってしまって、ようやくわかりました。

高温のアイロンで、接着芯の生地が縮んでしまったのです。

 

f:id:hoymin:20191028195653j:plain

外ポケットがしわくちゃ

他にもファスナーは、長いものを切って使ったので金具が抜けてしまいました。

もう一度はめるのに一苦労。 

小物作りの基本的なことを、失敗しながら学んでいます。

 

手作りの楽しさにはまって

手を動かして形になっていくことの楽しさにはまっています。

面倒くさかったり、きれいにできないこともあり、へこむことも。

でも、できあがったとき、だんだん効率よく上手にできるようになる喜びがそれに勝ります。

 

そんな風だから、道ばたで無料でどうぞという渋柿をいただいて、干し柿を作りました。

小さな柿を40個、ひたすら皮をむいて紐で結んで。

熱湯に十秒くらい通して、二階のベランダへ。

f:id:hoymin:20191028194526j:plain

直径5センチくらいの小さな柿です

見ているだけでうれしくなります。

二週間後を楽しみに。

 

手間暇かけることを厭わなくなった自分に、驚いてもいるんです。

 

生活が楽しくなります。

f:id:hoymin:20191028195747j:plain

タグもつけてみました

 

ハギレを使って 無駄なく

小物製作

洋裁をすると、ハギレがたまってしまいます。

小物を作ろうと思うのですが、布の取り合わせがむつかしいです。

そんな中で、これはいいと思えた作品です。

f:id:hoymin:20191027193759j:plain

一気に二つ作りました

カード入れです。

入れるところが3つあります。

大好きなブロガー「主婦のミシン」さんの動画を見ながら作りました。


ハギレで作るカードケースの作り方、主婦のミシン、DIY#sewing#ハンドメイド#card.case

 

お店のポイントカードは持たないようにしていますが、お医者さんの受診券など複数あります。

まだ、どんな風に使うかは決まっていませんが、できあがったところで満足しています。

 

そのほかも使い切り

この際と、今までの残った布地を全部出して整理しました。

あまりにも小さくて、使いようのないハギレを処分することに。

f:id:hoymin:20191027194308j:plain

こんなのがたくさん

捨てるのはもったいないです。

使いやすい大きさに切って、台所の使い捨て布にしました。

 

今日は、外は雨が降り続き窓に吹き付けています。

思いついてサッシの掃除を、この布を使ってしました。

f:id:hoymin:20191027194605j:plain

歯ブラシも使って磨きました

ピカピカになってうれしい。

サッシはたくさんありますが、残りはまた次回ということで。

 

小物製作の候補

動画を見て、次に作る候補をいくつか見つけましたが、部品が必要です。

ファスナーやらを買ってきて、どんどん小物製作に取りかかる予定です。

 

ハギレでも作れそうなバッグを見つけました。


本も入るサコッシュバッグの作り方★メンズも使える、ファスナーポケット、仕切りポケットあり How to make sacoche

 

パンツのあまり布の無地を表に、チュニックのあまり布のチェックを裏地にして作る予定です。

f:id:hoymin:20191027200833j:image

 

本当はこちらのトートバッグが作りたかったのですが、布地が足りません。

 


ファスナーポケットの仕切りが付いたトートバッグの作り方★ How to make a tote bag with a zipper pocket

 

どんどん作りたい気持ちがあるのですが、よく考えて慎重に作ります。

粗製濫造にならないように。

 

 

 

 

終活をしゃべり倒した旅  ②死亡通知

死んだあとのこと

自分が死んだあと、家族が困らないように準備することはいくつかあります。

わかっていても、なかなか具体的に手をつけることはありません。

でも

「絶対に死ぬのよね!!」ということばに、皆で考えてみました。

・どんな葬儀をして欲しいか

・納骨はどこに

・誰に知らせて欲しいか

などを話している内に、ステキな実例を知ることができました。

 

自分で書いておく

ある知人の方から、死後にはがきが来たそうです。

自分の死を覚悟してから書かれたのかもしれません。

仕事などでお世話になった方に、お礼の気持ちを自分の言葉で書いてあったそうです。

その話を聞いて、じーんとなりました。

 

受け取った人も、とてもうれしいだろうと思うのです。

 

書いた方も、宛名を書きながら、内容を考えながら、自分の人生を振り返ったことでしょう。

たくさんの人にお世話になり、幸せな人生だったと思えるでしょうか。

感謝の気持ちを伝えられなかった人には、悔いのないように「ありがとう」と書けます。

残された人に、自分のありのままの気持ちが届けられます。

 

通り一遍の挨拶状にはない、素の感情を届けることができます。

 

今書くとしたら

お茶目な私たちは、死亡通知も面白がります。

「官製はがきじゃ駄目よね。郵便料金が変わるかもしれない」

「私たちの方が長生きして、死んだ人のところに自分で届けるようになったりしてね」

「関係が疎遠になって、出したくなくなるかもしれない」

 

おしゃべりは、果てしなく続きます。

 

はがきを書いたとしても、一年に一度くらい見直す必要があるね、って結論になりました。

 

死ぬまでの準備は、続きます。

f:id:hoymin:20191026204756j:plain

ハーブガーデンで見つけたバラの実

f:id:hoymin:20191026204848j:plain

足下にはかわいいお花

 

終活をしゃべり倒した旅   ①遺影用写真撮影

更けていく夜

同世代女性4人の旅行の、夜はおしゃべりが止まりません。

f:id:hoymin:20191025110152j:plain

普段はそこまで深く話し込むことはないのですが、日常を離れて時間を忘れて深い話ができました。

気持ちは若く、活動的な私たちですが真剣に話し合ったのは

「葬儀」

「遺書」

「遺影」

のことなど。

笑い転げながらも、大切よね!っと様々な知恵や意見を出し合ったのです。

 

1日でも早く写真を撮りたい

一番盛り上がったのは、遺影に使える写真を用意しておくことです。

それぞれ親や配偶者の遺影にまつわるエピソードを披露しながら、自分用の遺影は納得できるものを自分で用意したいという結論に。

若くして亡くなった夫と並べてもらうのに、一日でも若い自分の写真が欲しいというのも納得です。

以前からカメラマンに撮影してもらいたいと話していたのですが、具体化できないでいました。

一人が近くの公民館でみつけたチラシを見せてくれました。

 

ヘアメイクをして、写真を出張して取ってくれるというのです。

ネットで調べてみると、本職はヘアメイクとかメイクマナーのセミナーをしている方。

デパートの美容部員で、たくさんの方のメイクの実績があります。

公民館に手作りのチラシを置いている位なので、地元で割とお安い料金です。

早速次の日に電話で内容を聞いてみることにしました。

 

一人では躊躇するようなことでも、4人だと「押せ押せ」です。

「誰かが先に試してみて、よかったらにしようか」

「誰が人身御供になるの!?」

「どこかの公園で、きれいなお花とかも一緒だといいけど今からでは枯れてるよね」

「洋服はカジュアルな方がいいかしら?あんまり実物と違ってもね」

笑いが絶えることなく、夜は更けました。

 

電話してみたら

次の日、早速電話で概要をお聞きしました。

メイクは経験豊富だけど、カメラ撮影の方はまだ一年くらいだそうです。

だからお安いんですけどね。

ひとり5000円で一度に4人もOKだそうです。

ご自宅をスタジオにされているようなので、みんなでスケジュールを合わせていこうかと相談しています。

 

写真の経験は浅いとのことですが、私たちは結婚後の女性が意欲的にキャリアをつくっていく お手伝いの気持ちで利用しようと思います。

 

写真ができたら、家族がわからないと困るからどこかに飾るのかしら???

 

とても楽しみです。

 

 

翌朝の食事はおかゆとご飯を選べて、みんな元気におかわりも!

おいしい自家製のちりめん山椒と醤油麹ドレッシングは、お土産用に購入することもできます。

f:id:hoymin:20191025111251j:plain

他に手作り豆腐 地元産の納豆など 全部おいしい

 

近場でリラックス体験 ハーブガーデンと温泉旅館「大松閣」

 

生活の木ハーブガーデン

池袋から急行で1時間くらいで飯能駅につきます。

運賃はたったの480円!!

飯能からバスで7分くらい。

周りは美杉台という住宅地が広がっています。

www.treeoflife.co.jp

ハーブガーデン、ハーブ苗販売、ビュッフェレストラン、アロマ用品販売。

アロマ関連事業を展開している「生活の木」が運営しています。

f:id:hoymin:20191023201710j:plain

足元には小さな花がたくさん。

名前がわからなくて、手入れをしているスタッフの方にお聞きしましたが、すぐ忘れてしまいます。

セージの仲間がたくさんありました。

f:id:hoymin:20191023201807j:plain

薬草園を散歩してからレストランに。

f:id:hoymin:20191023202043j:plain

たくさんのお料理は、ハーブがふんだんに使われたヘルシーメニューです。

おかわりしても、全部の種類を食べることができません。

スープも実だくさん。

フレッシュのオレンジジュースも濃厚でした。

 

ショップではアロマ関係の本や道具もたくさんあり、寄せ植えのワークショップの案内などもあり、心が動かされます。

 ハーブを育ててお茶を飲むのが、直近の野望です。

名栗温泉大詔閣

ハーブガーデンから車で30分位で着きます。

創業百年の老舗で、飯能駅から無料の送迎バスも出ています。

「材木屋が作った旅館」と書いてありましたが、館内に木材をふんだんに使っています。

www.taishoukaku.com

観光地でもない、山の中の温泉宿ですが、とても静かで落ちついています。

リピーターも多いようです。

f:id:hoymin:20191023202851j:plain

川の流れる音と窓からは緑ばかり

f:id:hoymin:20191023202947j:plain

こちらの窓からも緑ばかり

f:id:hoymin:20191023203135j:plain

床の間には女将さんのお花

f:id:hoymin:20191023203035j:plain

f:id:hoymin:20191023203233j:plain

食事は部屋出しで熱いものが熱いままで

f:id:hoymin:20191023203454j:plain

山女魚の塩焼きも熱々

f:id:hoymin:20191023203557j:plain

きのこ汁はおなかいっぱいで食べられませんでした

写真以外にも炊き込みご飯があり、デザートは焼きプリン!

それぞれ量は少なめで、上品でおいしかったです。

 

子供連れにもやさしい

f:id:hoymin:20191023204019j:plain

キッズスペースには木のおもちゃがたくさん

他の部屋の話し声が全く聞こえなかったのですが、小さなお子さん連れのお客様も多かったのです。

f:id:hoymin:20191023204132j:plain

夏には川遊びもできそうです。

遊歩道は台風の影響で壊れていましたが、紅葉の頃は素晴らしいだろうと思います。

 

遠くまで行かなくても、豊かな自然と気持ちのいいおもてなしを楽しめる場所を見つけました。

 

料金はスタンダートプラン 4名1部屋で一泊二食  17000円くらいでした。

お薦めです!!