70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

イス座禅会での学び 日常の生活を調えること 

楽ではない

足を組むことが難しい人のためのイス座禅ということで、

体はリラックスしているのかと思っていました。

大きな勘違いでした。

腰を立てて座るためには、筋肉が必要なのです。

座禅会では事前のトレーニングがありました。

上半身をリラックスしながら、足底へは意識を向けるのです。

紙風船を手でつく動作は、リラックスのためでしょう。

紙風船を両手ではさんだりひざの間ではさんだりします。

つぶさないように、だけど全力で押す。

体幹が鍛えられるそうです。

手でついて空気を入れました

足の裏の筋肉も鍛えます。

テニスボールを母指球や小指球でつぶすように圧をかける

足裏の筋トレをたくさんしました。

そのせいか、夜中足裏がつってしまい目が覚めました。

痛かった!!

 

共通する調え方

かかとを含めたこの三点で地面を押すこと、

アイアンガーヨガでも繰り返し言われました。

立つときも歩くときもこの三点です。

 

足裏のアーチ | CramerJapan

クレイマージャパンのHPより転載

足裏のアーチ | CramerJapan

 

足裏の大切さは

以前通っていたきくち体操でもそうでした。

足首回しもヨガでもきくち体操でも基本的な体操です。

座禅会参加者に南嶺管長からプレゼントされた

ZEN呼吸の本の体操は、ヨガの簡易体操や太陽礼拝と似ています。

うちわと御著書などがお土産

 

体の調え方にはいろいろな方法がありますが、

共通することがだんだんわかってきました。

そしてそれを身につけるのは、

週に一度お稽古に通うことではなく、

日常の中で体を観察し意識し、調えることが必要だということです。

 

南嶺管長はこの座禅会の少し前に栗山英樹WBC監督と対談をしたそうで、

その折りに感激したことも話してくださいました。

中国の古典に造詣が深く、選手への指導法もすばらしいと。

そして何よりも大切なのは、

「生活を調えること」だというお話だったそうです。

 

自分の悪癖に気づく

イス座禅会で私が体調を崩したのは、

普段「腰を立てて」いないからもあったと思います。

毎日の管長日記を聞くときも

ソファで胡座をくんでコーヒーの見ながらだったりします。

座禅会では「腰を立てる」が話の核ですから、

背もたれを使わず、背筋を伸ばしています。

管長の真ん前で、クタッとするわけには生きません。

日常でない姿勢を続けたから、体が悲鳴を上げたのかもしれない。

それに空腹とか冷房も加わって、我慢できなかったのではないかしら。

足裏の三点で地面を押して歩くこと、

座っているときは腰を立てること、

私が座禅会で学んだのは、

今まで知識では知っていたことが

生活の中で生かされていないことを知ったことです。

 

できないことは認めますが、

だからといって開き直るのでなく、

少しでも良くなるように努めます。

だから何度もお話を聞くことに意味があるし、

本も何度も読むことに意味があるのです。

 

今は歩くとき、座るとき、

自分を観察することが多くなりました。

日常の中で座禅会での学びが生きている実感があります。