70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

アイアンガーヨガセンター 秋の合宿は女性のため

日常と離れた3日間

アイアンガーヨガセンターの秋の合宿に参加しました。

 

壇上には祭壇とアイアンガーグルジの素晴らしいアサナ写真が飾られています。

 


f:id:hoymin:20170919203413j:image


f:id:hoymin:20170919203501j:image

 


f:id:hoymin:20170919203532j:image

 

家事をすることなく、自分のこと、ヨガのことだけを考えていられる贅沢な時間です。

たくさんの思いがありました。

 

合宿に参加できている自分を幸せだと思えるのが一番でした。

こんな幸福な時期は、人生の中でもそうはありません。

自分と家族が健康であればこそです。

送り出してくれた家族にも、心から感謝しなくては。

 

母親でもなく、祖母でもなく、妻でもなく、娘でもない、ただのヨギーニ目指している女性でした。

 

今回は女性のためのメニューで男性はいません。

 

身体と向き合う

参加者は50名ほどですが、たぶん20代のかたから最高年齢は私の60代かしら。

それぞれ女性として、自分の身体と向き合いました。

 

男性がいないので、純子先生も突っ込んだお話をすることができます。

 

例えば産後の女性がどんなに手厚く守られるべきかです。

出産でどのような体になり、それが元に戻るまでにどれだけの期間が必要か、産後にはどのタイミングでどのようなアサナをすべきかなどのお話がありました。

 

そこで、ヨガには身体にエネルギーをためるアサナと、発散するアサナがあるということも学びました。

体が弱っているときには、エネルギーをためるアサナをするのです。

これは、病気の時とかにも役立ちます。

体調や年齢、精神状態に応じたヨガをする知恵です。

 

女性ばかりなので、お互いの身体を触ったりペアワークで押したり引いたりひねったりも十分にしました。

 

人と比べて自分の良さに気づく

「足の付け根を柔らかく」とはスワスティカアサナで座るときによく言われます。

自分が柔らかいかどうかわからないという声が上がり、みなで周りの人の足の付け根を触ってみることになりました。

 

私はとても柔らかいと周りの若い人たちから驚かれました。

緊張していないということです。

頭が緊張していると、この付け根が固くなるそうです。

 

私も若いかたの足の付け根を触らせていただくと、みなさん固いのです。

比べてみて初めてわかりました。

「股関節もやわらかくて、何でも受け入れてくれそうですね」と言われ(=ほめられ)とてもうれしくなりました。

 

人に見てもらって部分的な硬さに気付く

硬さも教えていただきました。

アドー・ムカ・ヴィーラアサナでひざを開いて手を伸ばして前に倒します。

 

腰の部分が盛り上がっていると腰が悪いから、それが伸びるようにとアジャストの勉強をしていたときです。

 

私が体を倒すと、ペアになった方が困っています。

片方だけ盛り上がってるのです。右の背中中央から上が盛り上がっていて、左下はへこんでいるのです。

 

先生に見ていただきました。

 

肝臓の部分が硬く盛り上がっているのだそうです。

「怒りをためているとこうなりますよ」って言われました。

ヨガの哲学のおかげで、こころがずいぶんと穏やかになり、怒らなくなってきたと思っていました。

怒らないのではなくてただ怒りをため込んでいるだけなのかしら、とちょっと考えました。

それとも長年の蓄積が残っているのであって、これからどんどん良くなるのではないかしら。

 

本当のところどうなのか、これからもじっくり考えてみます。

 

先生に背中の右をぐいぐい押していただき、身体もひねっていただきました。

 

ここの硬さを失くしていくことがこれからの私の目標となります。

 

どの程度身体が整ってきたかの目安にもなります。

こころの柔軟性の目安にもなるかもしれません。

 

 

心の問題のふたを開けてみた

夜のセッションでは、心のふたも開けてみました。

女性だけ、ヨガを学ぶものたちだけでの自己開示の時間がありました。

 

普段考えることをやめていた家族や友人との問題について、考えるきっかけになりました。

ふたを閉じたままにせず、時の応じてよりよい方向への道を探しつづけることにしました。

 

物事は不変ではなく、絶えず変わっていく、私の心も体も変わっていくことを学んでいるのですから、人間関係も変化して当然です。

 

変化をおそれず、逃げないで、自分はあくまでも穏やかに対していきたいです。

 

また一段階進んだかしら

GWに続いての合宿参加でした。

今回は、わたしもアイアンガーヨガに慣れてきて、戸惑うことが少なくなりました。

 

ひざの故障を抱えているけれども、できるところまでは頑張ってみて、痛くなったらほかのポーズに変えたり、プロップスを自分仕様で使うことができるようになりました。

無理だなと思ったら素早く、アシスタントの方にお聞きしたり、先生の指示を待ちます。

 

本当に手取り足取りでなくては動けなくなったGWの頃より、一段階進んだと思います。

それは、純子先生が良く言われる

ヨガは知性を使う

ことが少しずつわかってきたからだと思います。

自分の身体を大切にする知性です。

 

それは

自分の身体を観察

することから、感じ、考えていきます。

 

ヨガセンターで学び続けていることで、ヨギーニへの道を確実に進んでいます。

 

先生たちに感謝です。

 

自分の身体にも感謝です。

簡単に自分に出会う

飛行機のポーズ ヴィマーナ・アーサナ

足は前後に開き、前の足は90度に曲げてます。

手を横に水平に大きく広げて、大空を飛ぶ飛行機をイメージするポーズです。

 

まずは大きく足を広げ、後ろになる足を深く入れてから前になる足を真横にして腰は正面のままです。

それから、まっすぐ坐骨を下に降ろしていって前足を90度まで曲げます。

ヴィーラバドラアサナⅡですね。

f:id:hoymin:20170914205720j:image

写真でわかる改善点

 もう少し低くした方がいいです。 

 

それから腰を回転させて真横に向きます。

(ひざを傷めているので、私は一度足を伸ばしてから回転させます)

 

左右の腰をそろえることが大事です。

f:id:hoymin:20170914205804j:image

 

後ろ足のかかと

この時の後ろ足が大切です。

かかとに乗るように言われるのですが、かかとを着くことが難しいのです。

ひざを伸ばし太ももを押してと言われるのですが、ひざを伸ばすのも難しいです。

 

できない自分 嘆くのではなく見つける

難しいなぁと思っていたとき、純子先生がおっしゃいました。

「なかなか難しいんですよ。でも難しいからと言ってダメだと思わないでください。できないところ、痛いところがあったらそこにしっかり向き合うのです。できない自分に出会うことができます。」

 

そう。

痛かったりできなかったりしたら、そこに今まで知らなかった自分との出会いがあるということです。

 

後ろ足の太もものどちら側か

後ろ足のどちら側がより意識されますか?

どちらの伸びを感じますか?

 

そんなふうに、身体の微細な部分にも意識をめぐらせます。

 

この体一つで、壮大な旅をすることができるようです。

 

出会うのは簡単

アサナをすることで、自分に出会うことができます。

同じアサナでも毎回違っているので、違う自分に出会うことができます。

 

純子先生は、1ミリでも伸びるようになった、その変化に気づきましょうとおっしゃいます。

努力=実践によって1ミリ伸びることができた、違う自分に出会うことができます。

そう考えたら一日一日一瞬一瞬、新しい自分に出会っているともいえます。

 

新しい自分に出会のは、簡単なことですね。

f:id:hoymin:20170914210334j:image

 

開脚前屈も、変化が楽しめるアサナです。

『私何だか 死なないような気がするんですよ』 宇野千代 著 ヨギーニの大先輩の言葉集

98歳の時の著作

お元気で長寿だった宇野千代さんが心とからだのことを、それまで書いたり言ったり実践していることをまとめた本です。

 

老いを生きる智恵がたくさん詰まっています。
f:id:hoymin:20170909095117j:image

 

天風会 

宇野千代さんは中村天風というヨギーと出会い、健康法を伝授されました。

だから宇野千代もヨギーニなんです。

中村天風は重度の肺結核をヨガの修行で治した方です。

 

この本の中でも、ヨガとかインド哲学に由来すると思われる考え方が出てきました。

中村天風は日本の思想家、実業家。日本初のヨーガ行者で、天風会を創始し心身統一法を広めた。(ウィキペディアによる)

今を生きる知恵


f:id:hoymin:20170909095145j:image

 

背中も丸くなったけど、そうなった自分もうけいれて90歳に即した自然な生き方をすればいいと説きます。

私はあなたもご存知のように、これまで人に言えない困難な人生を歩いてきましたが、そのいつの時でも、その困難に心身を入り込ませることによって、困難をのり越えてきました。これは病気の時も同じです。私は、病気をしたりけがを起こしたりしましたときに、反発したり、逃げたり抵抗したりすることがないのです。病気をしているのも自分です。今は病んでいるその辛さの中にするりと身を寄せて、その中に自ら入り込むのです。

体調がいまいちの時、私もそうしようとしてみましたが、難しかったです。

宇野千代さんがこの心境にいたるまでのこころの修練がいかほどかと思いました。

老齢も病気も私の人生です。病むということも、生きて行く上での一つの経験として、十分に味わい、愉しんでいきたいのです。

 

恋愛でも仕事でもそして創作でも、身もだえするほどの困難を通り抜けた末のこの写真の無邪気そうなかわいい姿です。 

 

わたしのこれからの人生で辛いと思った時、宇野千代さんの苦しみはこんなものじゃなかっただろうなって考えたいと思います。

 

前しか向いていない

宇野千代さんはとにかく前しか向いていません。

私は、いつの場合でも、自分の興味のあること、したいことを追い求めて忙しく生きてきた。余りに忙しかったので、過ぎたことをくよくよしている暇はなかった。思い出したくないことは、つぎつぎ忘れ去ってしまった。この、忘れ去るという特技が、自分自身を救う一種の精神的治療法になったような気がしている。

 

そしてまたインド哲学的な言葉があります。

毎日が新しい。毎日が新鮮である。今日の自分は今日だけの自分である。

 

毎日死んで毎日生まれるという考え方です。

もう変えることはできない過去のことは思いわずらわず、まだ来ない未来の不安に心を痛めない、今を生きるというインド哲学です。

 

死ぬその時まで愉しく

実際には心身の衰えに悩まされるでしょうけど、死ぬその時まで愉しいことを思い浮かべることはできます。

 

そのためのアイディアが書いてあります。

 

・一生懸命に生きたものは、納得して死を受け入れることができる。

・心の張りがあるとボケないから仕事はをする(有用な人であり続ける)

老いを自然に受け入れ年齢に合わせた生活

・見栄を張ることも生命力のもと

・お洒落をすると元気が出る

・自然の空気は肺を洗う

・夢中で生きることが生きる目的である

・「ありがとう」で体は生き生きと喜ぶ

・自分で自分の心にいい暗示をかける

 

最後に到達したのは

いろいろ健康法を実行した最晩年の心境は、健康法から解放された私だったことも興味深いです。

臆病な人に限って、あれを食べちゃいけない、とか、これを毎日しなくちゃいけない、ということを人から言われれば真剣に守ります。

人が良いということに、私はすぐに飛び付いてやっていたものでしたが、それは私の臆病な性格のせいだったのでしょうね。 

そんなふうに自分を客観的に見ています。でも臆病でもいいのだと思います。それで健康に暮らせるのだったら。

 

いろいろな健康法を試した私でしたが、ある時、好きな物をほどほどに食べる、つまり、腹八分目に食べる、という平凡な真理に気付いた時、私は迷いから吹っ切れたかのようにあらゆる健康法から解放されたのです。 

この平凡なことがなかなかできないのですよね。

腹八分も難しいです。

好きな物がジャンクフードでなく、本当に身体が求めているもの だと悟るのも、年を重ねてこそではないでしょうか。

 

自分の本職である書くためには健康でなくてはと思い、実践された健康法です。

人生を長く愉しいものにするための智慧がたくさん詰まっています。

 

私は長くはなくてもいいのですが、自分が愉しく周りの人も愉快にできたらどんなに素晴らしいかと思います。

 

周りの人もってところが、む・つ・か・し・い

空手とヨガの共通点にわくわく

テレビ

我が家のテレビのHDに全国の小学生空手大会の番組が録画されていました。

(第17回全日本少年少女空手道選手権大会)

家族が空手をするのですが、実は私も若いころ一緒に道場に通っていました。

(そのころからの道場好きかも?)

 

懐かしくてその大会の様子を見ました。

 

東京オリンピックの種目になったこともあったり、テレビのCMでも美しい型が放映されて近頃人気のようです。

 

今ヨガをしている私の目から見ると、ヨガ的な見方になってしまいます。

 

テレビ解説の方が良く口に出すのが「軸がしっかりしている」という言葉です。

今までもそれは知っていましたが、今回はその軸がちゃんと垂直かということまで気になります。

 

ヨガでも、座っているときは坐骨から腸骨と仙骨が立ち、背骨まっすぐ上に、肺が上に乗り頭頂までをつなげるという言い方をします。

上がらつりさげられているように、ということは垂直にです。

 

立ポーズでは、かかと・ひざ・足の付け根を通って頭頂までの垂直です。

 

空手でも、上手な子供は軸が垂直なままで平行移動しています。

型の演技を見ながら、垂直の軸がはっきりと感じられて不思議な感じでした。

 

かかと

もうひとつ今回気がついたのは、空手の型で「かかとがついている」ことが強調されていました。

どんな素早い動きの後でも、後ろ足のかかとがしっかり床についています。

 

アイアンガーヨガでも、

「かかとでマットを強く押して」

と何度でもいわれます。

 

先走ったりはやる心ではなく、一つ一つを丁寧にすることです。

そして、前方に力強くあるためには残るからだの意識が大切なのでしょう。

「ため」「残心」というものともつながるのではないでしょうか。

 

ヨガでは外側と内側の世界という言い方をしますが、を堅固なものにした上での未来とか敵への攻撃ではないかしらと思いました。

 

呼吸

ヨガでは吐きながらアサナを強めますが、空手でも呼吸が大切です。

組み手で本当に打つときには無呼吸になるかもしれないですが、型では気合と同時に決めます。

気合とはまさしく吐く息です。

 

これもヨガと一緒なんだと思い、ひとりで楽しくなりました。

 

穏やかなこころ

挑むような眼をして、激しい気合いと素早い攻撃と防御を繰り返す空手の型ですが、終わった時には平静な穏やかなこころを取り戻しています。

清々しさが身体全体に流れています。

 

ヨガでも求めるのは平常心です。

静かで穏やかで純粋な心、と毎回のレッスンの前のマントラで唱えます。

 

ヨガと空手が面白いようにシンクロしました。

 

新しい発見にわくわくです。

 

 

野望(妄想)増殖中! アサナの写真を撮影してわかること

部屋の畳を変えました

部屋の畳を和紙畳に変えました。

ふちなしのいわゆる琉球畳の形状のものにしました。

 
f:id:hoymin:20170908233511j:image

 

フローリングにすることも考えたのですが、くつろげることや

ヨガをするときのクッション性も考えて畳のままにすることに。

 
f:id:hoymin:20170908233535j:image

それでも、これからの生活を居心地良く、かつメンテナンスのいらない方法を考えて和紙畳に決定しました。

 

写真撮影

これからブログに載せるためのアサナを写真撮影するためにも、畳をお洒落にしたいとこだわりました。

今日新しい畳を入れたので、早速写真を撮ってみました。

iPad を窓にたてかけ、10秒タイマーをかけてとるので大急ぎです。

 

ひとりで何でもできるようになるよう、頑張ります。

 

 

アプリでの加工

顔を出すのは恥ずかしいし、写真の中に文字を入れてもみたいのでアプリを使うことにしました。

 

久しぶりの写真の加工です。

 

f:id:hoymin:20170908231344j:plain

こうやって見てみると、良くないところがわかります。

・足のつま先が下がっています。

・前足の角度が真横になっていません。

・上にあげた手先がバラバラと開いています。

・ブロックを置く位置がすこし前すぎます。

 

ないほうがいいと思った茶色のふすまの枠ですが、まっすぐを確かめるためには便利かも、と思います。

これからは、前からも横からもアサナの写真を撮っていこうと思います。

横から見て、凸凹していないことが重要です。

 

目で見なくても、自分の身体で感じるのが一番なのですが、まだ私の身体の「目」が開発されていないので。

 

記録として残すために

アサナの写真では、私の顔出しをするほど大胆にはなれません。

それから、

「この部分はもっとまっすぐ」

「ここが重要!」

「ここが直角になる」

とかの文字入れもしたいと思います。

 

そういう写真の加工も以前はできたのですが、どのアプリを使ったのかわすれてしまい、また最初から勉強です。

 

2年ほど前にiPhoneからandooid スマホに機種を変えたのですが、どちらのどのアプリを使って加工したか忘れました。

便利そうだとお勧めのアプリをたくさん入れてしまいました。

アプリを使いこなせていません。

iPad も使っていますが、これも活用しているとは言えない状態です。

 

野望でも妄想でもいいです

 

これから持っているガジェット類を駆使(?)してヨガの修練の記録を残していきたい・・・・・

これも野望?

 

部屋のリフォームをして、こころ新たです。

 

自分のからだの変化を残していきたいという、これも大きな野望が生まれました。

 

考えや思いの変化(=内面の変化)を書き残すブログに、写真を加えて外面の変化も記録できたらと思うのです。

 

 野望(もしかして妄想?)がどんどん出てくるなんて、60過ぎても楽しいことです。

直線ネックレス インナートリップするのです

直線につなぐアサナ

今日のヨガセンターの練習テーマは、体側を伸ばすことでした。

立ポーズでは後ろになる部分のかかと・ひざ・ふともも・足の付け根・胸の横・わきの下と曲線のネックレスでした。

 

今日は手のひら・ひじ・肩・胸の横・ふ肋骨・足の付け根・坐骨までを直線にします。

各ポイントから次のポイントまでを意識して伸ばしていくのは、意識で体の中を旅すること、インナートリップすることです。

 

アドー・ムカ・シュヴァーナアサナで練習します。順番に強度が上がります。

・マットに椅子を置いて、椅子の背もたれを手の平で押す

f:id:hoymin:20170902210334j:plain

・椅子の座面を押す

f:id:hoymin:20170902210409j:plain

・完成ポーズ

f:id:hoymin:20170902210450j:plain

わたしの見本では、まだまだ腰の後ろの伸びが足りません。

でも、この状態からどのように進化していくかの記録として載せておきます。

 

手を押すのではなく坐骨を後ろ

椅子を手のひらで押すのではなくて、坐骨を後ろに伸ばしていくことを意識します。

坐骨を後ろに伸ばすには、ふとももを骨にしっかり押し付けることです。

曲げるのは足の付け根からで、会陰からおへそまでを長~くするのがコツです。

 

いつでも坐骨! 坐骨! 坐骨がどこにあるのか意識します。

 

坐骨で出会う

上半身を伸ばしますが、そのためには下半身の力が必要です。

かかと・ひざ・ふともも・足の付け根と直線に伸ばして坐骨まで届かせます。

上半身と下半身の直線ネックレスが、坐骨でぶつかるのが完成形です。

 

う~ん。課題はたくさん。

 

毎回ひとつずつ練習の仕方を教えていただき、少しずつ体と意識をつなげていきます。

 ちなみに、ヨガは

サンスクリット語の「ユジュ」(牛や馬と車をつなぐ軛)が語源で体、心、魂を神(あるいは宇宙)に結びつけることの修行法として、紀元前4000年~2000年頃、インダス文明で生まれました。

Yoga journal のHPより)

 

番外編リフォーム状況

部屋の壁紙を張り替えてもらいました。

以前とあまり変わり映えしないのですが、ふすまも壁紙と同じにしたので統一感がでます。

今回の写真に写っている一面は、上にカーテンレールをつけてもらいましたのでカーテンで隠すことができます。

オフホワイトのカーテンをつけて、アサナのポーズ写真を撮るときの背景にしようかと企んでいます。

ヨガのアサナ写真をブログに載せたいためのリフォームです。

どんどんアサナの写真を載せる予定です。

 

 

メルカリで買いました 便利な使い方

これからの生活

今の時間を大切にするために、過去の執着でしかないものは断捨離します。

でも今からの生活を豊かにできることには、お金も時間も使いたいです。

フリーマーケットアプリのメルカリを使って、買い物をしました。

 

書道の道具です。

書家の森谷明仙さんから書道を教えていただくことになり、道具をそろえることになりました。

hoymin.hatenablog.com

書道具も以前は持っていましたが、かなり昔に人に譲りました。

(皇太子妃雅子さんが独身時代に購入したといういわれつきのコンパクト書道具・・・なつかしい)

 

本格的に始めるのではないので、お金はかけたくありません。

それで、メルカリで探すことにしました。

次回は3か月後なので時間はあります。

検索で「書道用品」「書道具」など入れると、最近出されたものから出てきます。

よさそうなものの写真を選んで、説明を読んでその人が他にどんなものを出しているかなどを調べます。

 

子供向けではなく、しかも筆などはあまり古くない物を2.3か月かけて探しました。

 

親世代のかたづけ

文鎮でよさそうな品物を出していた人がいたので、その方がどんなものをほかに出しているかを調べました。

実家の片づけをしているということで、書道用品が筆やら硯などたくさん出ています。

他にもお茶道具とか食器類、写真集、日本画の道具類があります。

趣味がよく、品物が確かなように思えました。

説明文や出品されている品物で、お人柄がわかるような気がします。

これはもう、自分の勘を信じるしかありません。

 

その方から文鎮・筆・墨を購入することにしました。

(硯は他で買いました。)

 

それに、定価が1万円もする写真集も合わせて全部で4000円でした。

f:id:hoymin:20170902192032j:plain

筆巻もおまけてつけてくださいました。

 

f:id:hoymin:20170902192142j:plain

 

この写真集も中がきれいで、大判の見ごたえのあるものでした。

この間行った鎌倉のお寺でみたお花があって大満足。

hoymin.hatenablog.com

次回からのお寺巡りのため、花の名前を覚えるためにも活用したいです。

 

送料込なのですから、申し訳ないほど安いです。

 

親世代の片づけをしている方がここにもいらっしゃるのだなぁと思いました。

この方は時間と手間をかけてメルカリで売っていますが、そうした手段をもたないと最悪は粗大ごみとして捨てられてしまいます。

引き取って買取してくれる業者もありますが、私はまだ使っていません。

リストを作ったりする手間がある場合があったり、値段がつかないかもしれないとか不安があります。

 

メルカリも始まるまでは不安でしたが、思い切って始めたら大丈夫でした。

やり方を親切に解説してある記事も検索で見つかります。

「メルカリ初心者」「メルカリはじめかた」などで探したらどうでしょう?

 

使いたい人のところに、価値のわかる人のところに届けるためにメルカリはいいシステムだと思います。