70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

アイアンガーヨガ スペシャルケアその4 ひざに頼って傷めていた 

傾斜板で

ヨガセンターではアサナに入る前の準備として傾斜板に乗ります。

そのとき、ひざを引き上げてももを骨に押し付けるのですが、最近はその時力を入れるとひざがミシミシいうようになりました。

 

力がついてきたからだと思っていたのですが、どうもそうではないようです。

 

ひざにばかり力が集中していて、ももが使えていないのです。

 

このまま続けていたら膝をもっと悪くしてしまうところでした。

 

スペシャルケアで、このことがはっきりわかりました。

 

かかとから足の付け根

ついつい意識が届きやすいひざばかり使っていました。

先生のアドバイスは、かかとから足の付け根までのラインを意識するということです。

 

ひざで途中下車しないのです。(これはわたしの表現)

 

かかとを押しその力をまっすぐ足の付け根まで持っていきます。

ウッティタ・トゥリコーナアサナも、大きく曲げないでそのことだけを意識して練習してみなさいと言われました。

 

すぐに練習でできるようにはならないのですが、意識の仕方がわかりました。

 

ももを骨に押す

かかとと足の付け根をつないでから、太ももを骨に押します。

ひざを引き上げる前に、太ももの筋肉を使うというのですが、これができません。

 

観察してみたら、太ももにも私の命令が伝わっていません。

 

これからの練習の課題です。

 

全体を使わず、ひざなどの一カ所に負担がかかってしまっているのが痛みの原因です。

 

ももを意識するために

なかなか意識の届かない太ももを鍛える方法を考えました。

ちびベルトを締めることも、意識するためには有効なようだからこれからも立ちポーズの時には使うことにします。

 

アサナをするときに、ひざを上にあげることより先にかかとと足の付け根をつなぐようにして太ももを押すようにします。

その結果として膝が上に上がっているという意識です。

 

 

ももの手入れ

ももは力を入れていない時は柔らかくて、力を入れると固くなります。

純子先生の太ももで、両方の違いを実際に触らせてただきました。

 

冷え性だったりすると太ももは固いのだそうです。

普段は柔らかいほうがいいのだから、ほぐしてあげることにしましょう。

 

力を入れても、あまり固くならない私の太ももですが、これからどんなふうに変わっていくかを楽しみにすることにします。

 

部分と全体

今の私の痛みはひざですが、原因はひざの使い方だけではないでしょう。

 

全体の身体の使い方のゆがみというか、正しくない癖が一番弱いひざの痛みとして出ているのだと思います。

 

ただ、ひざのためというのではなく、身体全体をアサナで整えていくことが大切です。

 

部分は全体をあらわしているってインド哲学でもあったような気がします。

アイアンガーヨガ スペシャルケアその3 上腕外旋と背面の皮膚を下げること

アドー・ムカ・シュヴァーナアサナ

これは英語でダウンドッグ、日本語では下向きの犬のポーズといいます。

この時の腕の外旋が苦手です。

二の腕を内側から外側に廻すのですが、この筋肉に意識が届かず言う事をきいてくれません。

 

うちこさんは「耳と肩を広く開けて」というような言い方をします。

秋津のスタジオでは「二の腕を外旋して」という説明です。

今回のスペシャルケアでは「腕を外旋して、背中の皮膚を下に下げる」という補足アドバイスがあって、上達の糸口が見えた気がしました。

 

腕を伸ばそうとすると、肩が被って来てしまいがちです。

腕ではなく、背中を意識することでよい形に近づけそうです。

 

ウパヴィシュタ・コーナアサナ

これは座って足を開脚するポーズです。

ここでも、背中が重要でした。

 

アイアンガーヨガではベルトを使って補助します。

 

フルポーズでは前屈するのでしょうが、開脚して両足にベルトをかけて、胸を張ります。

腰を立て(坐骨で座り骨盤を立てる)ベルトを引っ張る腕のひじも伸ばします。

 

頑張ってベルトひっぱっているわたしに、アシスタントの方からアジャストが入りました。

肩を後ろに回し背中の皮膚を下げるようにです。

すると、うまくバランスが取れ、気持ちよく胸がひろがりました。

 

 

背中の皮膚を下げる

いろいろな場面で「背中の皮膚を下げて」と言われます。

シャバアサナやスプタ・バッダ・コーナアサナなどです。

仰向けになるポーズの全てでそうなんだろうとは思っていました。。

 

今回のスペシャルケアでの気づきは

立ちポーズでも座るポーズでも、いつでも背中の皮膚は下げるっていうことです。

 

私にとっては、無意識のうちに緊張してしまう肩や背中を緩めることにもなるので、是非とも身につけたい体のメンテナンス方法です。

 

アジャストで背中の皮膚を下げながら、頭を上に伸ばしてくださいました。

首が伸びて、とても気持ちが良かったです。

 

以前、肩こりから頭痛が出ていましたが、この頃はそんなことがなくなりました。

ヨガを続けている効果でしょう。

 

胸が広がる

背中の皮膚がさがると、胸骨が上がり胸が広がります。

すると呼吸が深くなり、新鮮な空気が胸にたくさん入ることになります。

胸が開くと、心が開かれていくという関連があるとヨガセンターで教えて下さいました。

 

これは、実感しますね。

 

自分の身体に集中して、小さなことなんて、どうでもいいという気持ちになりますから。

 

心と身体を解放してくれるヨガを続けていきます。

 

 

 

 

アイアンガーヨガ スペシャルケアその2 坐骨を感じて背が高くなる

f:id:hoymin:20170710083316j:plain

*トマトも実り始めました

坐骨

いつものクラスでも、坐骨を押すことは何度も言われます。

 

スペシャルケアでも、マンツーマンでアサナをするので毎回坐骨が感じられますかと聞かれます。

坐骨を左右同じように感じ、同じ力で押せるようになると体の左右のバランスが取れてくるのでしょう。

 

同じでないことに気付くことは、身体のバランスの悪さに気付くことです。

 

坐骨を垂直に押すことで、骨盤が立ち姿勢が良くなります。

座る姿勢を整えていくことで、立ち姿勢もよくなっていくでしょう。

姿勢が良くなると、ひざに無理な力がかからず、まっすぐの足で体重を支えることができるようになります。

 

パーダングシュタアサナ1

椅子を2つ向かい合わせに使ってのパーダングシュタアサナ1の簡単バージョンです。

浅く坐骨を意識して座り、片足を向かいの椅子の座面にまっすぐ伸ばします。

 

・足を伸ばす前に両方の坐骨を感じます

・伸ばした足のひざを伸ばし、腿を下に押します

・両坐骨が同じように押しているか観察します

・床に降ろしている足は90度で、かかとでしっかり床を押します

・坐骨から仙骨・腸骨を伸ばして胸を張ります

 

左右差があるのに気がつきました。。

左の坐骨が時々感じられなくなります。

そんな時、ていねいに坐骨を見つけるまで次の動作に進まないで探しつづけます。

 

普段のクラスではできない、自分のペースでていねいにアサナを味わいました。

 

坐骨を押すことで背が高く

坐骨を下に押す力で、背が高くなります。

 

立ちポーズでも、かかとの骨を押して背を伸ばします。

 

GWの合宿で、「この合宿で背を伸ばしたいです」と言われた方がいましたが、アイアンガーヨガでは関節の位置を正常に戻して、かかとや坐骨を下に押す力で上に伸びます。

だから背も高くなるんだということがわかります。

 

 

 とにかく、ひざが伸びたら背は高くなりますよね。

スペシャルケアの後、アシスタントの方から「背が伸びました」と言ってもらえてうれしかったです。

 

背が高くなるということは、関節の間に余裕ができるということです。

軟骨がすり減ってしまうシニアにとって、ひざや腰の関節痛の予防改善になるのではないかと思います。

 

たくさん伸ばします

座るポーズの時坐骨を探しつづけるように、立つポーズの時はかかとの骨を探して背を高くしたいです。

 

今はひざ関節の故障ですが、股関節もかたいので緩めたいです。

背骨もつぶれないよう上に伸ばします。

老化に逆行しようとするのではなく、今与えられている身体をより良い状態にするためにです。

 

インド哲学では、肉体は魂の乗り物ですから!!

 

とにかく、伸ばすことはいいことです。

 

さあ、夜寝る前は開脚しましょう。

 

 

アイアンガーヨガ スペシャルケアその1 足のトーンを整える

f:id:hoymin:20170710080753j:plain

*夏になると家族が増えます。クワガタやカブトムシがこのところの常連さん

 

膝が傷むのは

ひざが痛むことの多くは、ひざの下と上でまっすぐ骨がつながっていなくてずれているからだそうです。

 

そこで、スペシャルケアではまず足のトーンを整えることになりました。

 

 

ベルト使い

シャバアサナをするのですが、足はしっかりベルトで固定します。

ひざの上下にちびベルトを締めて、外向きに回します。

普通サイズのベルトを6本、互い違いの方向に横に並べて膝や足が正面になっているのを確かめながら締めていきます。

足の内側にロールマットをはさみ、足裏にはウレタンマットを当ててこれもベルトで固定。

 

自分では何も意識することなく、(足裏も押さないし、腿を骨に押し付けることもなし)ただベルトで正しい骨本来の位置に固定されているのです。

シャバアサナ

下半身固定されて、おなかに円形の重りを載せて10分のシャバアサナ。

 

気持ちよくいられたので、もう5分延長したのですが、心が落ち着いていい気持ち。

ヴィパリータ・カラニ

シャバアサナを終え、ベルトはそのままで純子先生とアシスタントの先生と二人がかりで私の身体を壁際に運び、足を垂直にあげてのヴィパリータ・カラニに入ります。

 

壁にそって伸ばした足裏に砂袋をのせ、足のトーンを整えます。

これも10分したあと、もうちょっと延長したような気がします。

 

家でできること バジュラアサナ

足のトーンを整えるためのスペシャルケアの方法は自宅ではできません。

ベルトの数が足りません。

スペシャルケアでは10本使いました)

 

以前入門クラスの練習で、バジュラアサナ(正座)も足のトーンを整えるアサナだとお聞きしていました。

ひざが悪いのでこのアサナをしてもいいものかどうか迷ったので、純子先生にお聞きしました。

 

ひざにはいいポーズだから、自宅で練習しなさい。でも、ひざの裏にロールしたブランケットをしっかり挟むようにとの注意つきです。

 

あと、ヴィパリータ・カラニはボルスターやブロックなしで背中をまっすぐで壁に足をあげていくのもいいですよとのアドバイスでした。

物理的に、足をあげると血液や体液が下がり、水分も下がるからむくみが取れる訳です。

 

足を上にあげるのは、合間合間に心がけることにします。

 

テレビを見るときも寝転がって、椅子の上に足をあげていればいいのですから。

ひとりの時でないとできないですけどね。

アイアンガーヨガ スペシャルケアってとてもぜいたくな時間 お姫様気分

スペシャルケアを申し込む

f:id:hoymin:20170708124953j:plain

*窓のグリーンカーテンをみるとキュウリの親子です。大きくなりすぎないうちに収穫しなくて。

 

 

志木のヨガセンターでは、通常のクラスの他に、月に数回のスペシャルケアがあります。

個人的に特別なケアを必要とする人もためのクラスで、妊娠中の方も参加されるようです。

 

入会した時膝が悪かった私は、ヨガの練習でかなりよくなりました。

正座やしゃがむことができるようになり、階段の上り下りも痛みやギシギシすることがなくなりました。

でも、よくなったからと家事で雑巾掛けや草取りを長時間すると、また逆戻りです。

 

もっと膝のケアを教えていただきたいと、スペシャルケアを申し込みました。

 

月謝とは別料金で1回4500円です。

 

純子先生とアシスタント

スペシャルケアでは、純子先生が個別に対応してくださいます。

目的に合わせたアサナとキープする時間を設定して、指導員や指導員を目指す方がアシスタントで複数人ついてくださいます。

症状に合わせたプロップスの使い方が、ユニークかつ合理的です。

 

入門クラスで教えていただく先生以外の指導員の方にも、手取り足取りで教えていただくのは新鮮です。

 

個別メニュー

全員が別メニューです。

純子先生が順番に回ってきて、アサナに入るまでプロップスの使い方とかベルトの締め具合などを丁寧にみます。

アサナに入っている時間も、まだ気持ちよくいられるか苦しいかで調節したりきめ細かいです。

 

初めてスペシャルケアに参加した私は、他の人がどんなことをしているか気になってしかたありません。

 

私だって、今までしたことがないくらいにベルトでぐるぐる巻きになっていますし、重りや砂袋もつかっての初体験ばかり。

 

周りでも見たことのないポルスターやブランケットの使い方をしています。

 

横を見たくてしかたなかったです。

下半身を伸ばしているアサナでも、顔は正面向いていなくちゃ、と我慢して真正面をしっかりむいていました。

 

 

たっぷり3時間

2時から始まり、5時くらいまでたっぷり3時間のクラスでした。

動かない時間が多かったのですが、汗をかきました。

 

指導がこまかくて、身体のポイント(坐骨・ふともも・肩・足裏3点など)をしっかり意識し続けます。

純子先生が回って来ますし、そばにはアシスタントの方がつきっきりなのです。

気を抜くことができない3時間です。

 

でも、しっかり坐骨を立てたあと、「背が高くなりましたよ!」なんて言われて嬉しくなったり、和気あいあいで楽しかったです。

 

ちょっと苦しいポーズで回数を多く指示された時は、一緒に「たいへんだ〜」って顔もしてくださったし。

 

贅沢に自分の身体に集中

最初に足のトーンを整えるためと、ベルトを10本以上使い、ロールマットやウレタンブロックをはさんだりしました。

(下半身動けないミイラ状態!)

 

純子先生やアシスタントの方のなされるがままです。

そのままシャバアサナからヴィバリータ・カラニへと移るときも、私は身を預けて力を抜いています。

 

ポーズに入っている私の様子を見て、重りや砂袋を載せ、腕を外旋してくれたり、スペシャルなケアです。

 

なんだかお姫様になったような気持でした。

 

自分が自分の身体に集中するだけでなく、他の人も一緒になって私の身体のケアを考えてくれる、本当にぜいたくな時間でした。

 

自分でも、自分の身体を大切にすることってできますよね。

自分で自分をお姫様のように扱うっていうこともいいのではないかしら。

 

きっとお姫様の行動は、静かで、穏やかで、純粋でしょうし。

あれあれ、妄想がどんどん膨らみます。

 

 

かかとの骨が見つからない

三点で

ヨガでは足裏が大事です。

アイアンガーヨガでは特に大切にしているようで、センターで入会の時に頂いたトートバックにも足裏のデザインです。

これは、アイアンガーヨガメソッドの登録商標(?)のような物みたいです。

f:id:hoymin:20170704172201j:plain

 

足裏の3点に同じくらい乗るように指導されるのですが、これが難しいです。

 

・親指の付け根の母趾球 

・小指の付け根

・かかと

 

一番押せるのが母趾球で次がかかと、小指の付け根の骨ははじめは全然感じることができませんでした。

傾斜板で

ヨガセンターの入門クラスではアサナに入る前の準備運動として傾斜板に乗ります。

同じものではないのですがこういうものです。

 

f:id:hoymin:20170704164035j:plain

楽天健康器具のショップから画像をお借りしました。

 

壁際にこの傾斜板を置いて、両手を上にあげます。

このとき足裏の3点を押すのですが、こうなると私はかかとで押すのも難しく感じます。

くるぶし側に寄り掛かってしまって、かかとで下に押すことができないのです。

 

できないできないと思っていたのですが、それは私の足首の堅さのせいだったようです。

 

毎回傾斜板に乗り続けて、このごろ少しかかとで押すことができるようになりました。

 

足首の柔軟性がないと、アサナのときかかとで押すことができないのです。

ウッティタ・トゥリコーナアサナでも、後ろ足のかかとに乗るのができなかったのが、練習によって少しかかとの外側にのることができるようになりました。

そうすると身体も前に倒れずに大きく広がることができます。

 

大きく広がるとは、胸が広がり呼吸が楽になり、気持ちも大きくなり楽になるということにつながります。

 

毎回傾斜板に乗る理由がよくわかります。

 

他のヨガでもよくする、足首回しも同じような効果があるのですね。

 

骨を意識するとひざが

三点を押すとき、肉ではなく骨を押しなさいと言われます。

ヨガは骨で感じるもののようです。

かかとを骨で押してまっすぐ足の付け根までつなぐようにすると、自然と膝が伸びてきます。

 

実は私は間違った方法でひざを使っていました。

かかとを押せないままに、ひざを引き上げ太ももを骨に押し付けて力を入れていると、ひざがミシミシして、しびれるような感覚がありました。

これは、ひざや腿の筋肉がついて力がついたからだと思っていました。

でも、本当にこれでいいのか疑問でもあったので、指導の先生にお聞きしました。

 

ひざの回復にはよくないようです!!!

腿の筋肉が使えないままに膝にだけ力がかかってしまいます。

これでは、ひざを痛めてしまいます。

 

かかとを押すことと、腿の筋肉をつけること、これを優先して練習するようにとアドバイスをいただきました。

 

自分を大切にして、他人も大切にすること

 

疑問に思っていたことを質問して、解決できてよかったです!!

適切なアドバイスをいただける今の環境を幸せだと思います。

 

自分の身体を

・丁寧に観察

・大切にする

・疑問は質問して解決する

 

 

これって、身体のことだけでなく人間関係でもいえることです。

他人に対してもそういう態度をとることは先日学んだアサーティブ

hoymin.hatenablog.com

の考え方につながると思います。

 

ヨガで学ぶのはアサナだけではなく生き方なのです。

 

 

f:id:hoymin:20170704172338j:plain

f:id:hoymin:20170704172436j:plain

 

*庭の小さな菜園に夏野菜が実り始めました

 

 

Be honest !できない自分に正直 ヨガの秘密

できないを見つめる

 

ヴィーラバドラアサナⅠ(戦士のポーズ)が苦手です。

前後に開いた足の、特に後ろ脚のかかとを押すことが難しいです。

 

(前のめりになるのは、意識が外に向いているからだそうです)

 

その練習をしていたとき、純子先生がお話ししてくださいました。

自分の記録として自分なりの解釈で書いてみます。

 

 

気づくことは自分を見つめること

ポーズをしていて気づくことがあります。

痛かったり、伸びなかったり、まがらなかったりです。

最近で言えばかかとゔぃらⅡのときカカトががういてしまいます。

 

そんな時はできない自分を認めてあげれば良いのです。

みてみないふりをしたり、できないのをゴマかしてできたふりをしていてはいけないのです。

 

ここで純子先生いわく

Be honest 正直でいなさい

 

これがヨガの秘密です。

 

できないと気がつき認めるから、1ミリでも伸ばそう、曲げようと努力することができるのです。

痛いということは、そこにまだ伸びる余地があることを教えてくれているのです。

 

 

受け入れて

できないことを正直に見ることから、自分の身体の正確な観察ができます。

外からではなく、内側から自分の身体を観察していくことを続けていくと、内面を観察することにもつながります。

 

身体の痛みを受け入れるとともに、心の弱さや性格などの弱さも正直に受け入れることができるようになると思います。

身体と心って本当に密接につながっているから。

 

そんなこともヨガを続けていったらもっともっと実感できそうです。

 

正直はつらい?

正直でいることって、辛いことではないです。

正直の反対は嘘をついたりだましたりですよね。

 

自分がついた一つのウソがばれないようにすることって、そのあととても大変です。

つじつま合わせや、人によって話すことを変えたりとか、エネルギーを浪費し心がすさみます。

 

誰にでも正直でいれば、とても気持ちが楽なのを私はインド哲学を学んでだんだんわかってきました。

シンプルなのが一番楽です。

 

ヨギーニをめざすのだから

ヨガのヤマ(してはいけないこと)の中にもウソをつかないことがあげられています。

 

hoymin.hatenablog.com

サティヤ(うそをつかない)です。

 

ヨガをする人は、ウソをつかないように心掛けている人なのです。

心が穏やかで静かで純粋でいるための、大切な教えです。

 

ヨギーニを目指している私も、できるかぎりウソをつかないようにします。

 

その方が生きるのに楽だからです。

 

さて、明日の練習では、どんな痛みや身体の硬さと出会えるでしょうか!