70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

『岸本葉子の 「俳句の学び方」』 岸本葉子 著 俳句で入選するための方法伝授ですって!

岸本さんの俳句本

岸本葉子さんはNHK俳句の司会をしています。

番組中は入選作の鑑賞をして、もっと良くなるための添削などを著名俳人の先生方に教えていただきます。

番組収録の前後にも選者の先生方が入選しなかった句を

「こうすればよかった。ここが良くないから採らなかった」などと話されるそうです。

司会者の岸本さんは役得で、先生方の助言を傍でメモしています。

そのうちに様々な句会にも参加して、熱心にメモを取りました。

それは、彼女がNHK俳句での入選を目指しているからです。

実際別名で投稿していても、なかなか入選できないことが続いたようです。

 

そのメモをもとに初心者が「入選」を狙うための方法を集めたのがこの本です。

 

第1章 入選に近づく10の格言 推敲に役立つ57の技

岸本さんの作った句を例句としてまな板にのせ、「技」を使って添削していきます。

どれも参考になるのですが、音訳で俳句を読むときに参考になることがありました。

字数のルールです。

俳句を音読するとき、漢字の読みが幾通りもあって迷うときがあります。

そんなとき、音数を数えて推察することがあり、その時役に立ちそうなルール。

・中七を守るのは最優先

・上五の字余りは許されやすい

先日先輩からも教えていただいたことですが、ここではっきり確認できました。

 

第2章 俳句を学ぶ7つの心得

心得1 行き詰まったら直前に作る

心得2 添削はわがことと思う

心得3 総索引で季語力を養う

心得4 鑑賞は上達のチャンス

心得5 継続で自信をつける

心得6 「迎える」つもりで季節と向き合う

心得7 同好の士を励みとする

 

第3章 助詞力アップ 添削十番稽古

俳人の岸本尚毅さんが岸本葉子さんの俳句を例に、助詞の生かし方を解説しています。

助詞の正確な使い方は、わかっているようで曖昧です。

主語につく「は」と「が」の使い分け、しっかりわかりました。

つい使ってしまう「も」を、意識して使うべきと思ったときだけにします。

(ここでも「も」も、と最初書いたけど訂正して「も」を)

 

それぞれの助詞の働き方を学ぶことは、ブログの文章を書くときにも役立ちます。

高名な俳人の虚子が推敲の結果、助詞を一つ変えた例がいくつか紹介されています。

それほど1字で、全体の出来が変わるのです。

 

番外編 吟行愛用品

同好の士で俳句を作るためのお出かけを、吟行と言います。

岸本さんが愛用している品が写真付きで紹介。

消えるボールペンは私も愛用しています。

音訳の先輩も使っている便利文房具です。

電子辞書も音訳で使っているからあります。

虫除け日焼け止め、歩きやすいコンフォートシューズはなるほど。

俳句手帳はありませんが、ノートでもいいでしょう。

うん、一人だけの吟行なら、私吟行できますね。

 

f:id:hoymin:20200618204822j:plain


俳句

俳句は、「私俳句始めます!」と軽々しく口に出せない気持ちがあります。

それだけ奥が深いし、未熟な俳句をつくるのが恥ずかしくて。

 

むか~し、学生時代に俳句をかじったことがあります。

あの頃から続けていたら、って考えても仕方のないことです。