70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

太ももを押し骨と一体化 ひざ痛改善

ひざ痛を治すため

ひざを悪くなるのは太ももの筋肉がなくて、ひざだけで体重を支えるからだということです。

そのためにも太ももの筋肉を鍛えるように言われます。

太ももを押す

ヨガセンターでは、太ももを骨に押し付けるよう、くりかえし言われます。

「ひざを上げる」ことで太ももの筋肉(大腿四頭筋)が使われます。

それに加えて、「太ももを骨に押して」「太ももと骨を一体化して」という説明もされます。

毎回それを繰り返しているので、だんだん太ももの筋肉がついてきたように思います。

でもひざのすぐ上は力を入れると固くなるのですが、足の付け根のほうは頭からの命令がまだ行き届かない感じで、固くなりません。

力を入れてない時はふわふわで、力を入れたらぐっと硬くなるのが目標です。

 

こんな練習を毎回します。

壁を背にしてターダアサナで立ちます。

 

尾てい骨を下に向けて背中を壁に添わせると太ももが前に出てきます。

その太ももをぐっと力を入れて壁のほうに押すと、腸骨が垂直に立って、おなかが緩み胸に息が入ります。

 

*他のポーズでも太ももを押すと胸に息が入るとよく言われます。何だったかしら?

 

パーダーングシュタアサナ

壁を使ってこんな練習をしました。

 

パーダは「足」アングシュタは「足の親指」の意味です。

手の指をつま先につけるのは難しいので、アイアンガーではベルトを使います。

 

立っても行いますし、仰向けでする方法もあります。

 

今回は壁を使ってしてみたら、太ももを押すことがとてもよく意識できました。

普通に壁に足を上げていても、太ももは壁につきません。

力を入れて意識して太ももが壁につくよう頑張ります。

 

立っていたときには感じられなかった、太ももへの力の入れ方がよくわかるアサナのやり方です。

 

こんなふうにいろいろな方法で太ももを骨に押す練習をします。

 

ウッティタ・トゥリコーナアサナで、後ろ足の太ももをしっかり骨に押さえつけると骨盤が正しく正面に向いていることができます。

 

この時も太ももをしっかり骨に押していると、胸が開いたままで息がしっかり肺まで上がってくることができます。

太ももの力がないと、腰が前に落ち、胸も縮まってしまうのです。

 

いつだって、太ももを骨に押すことが大切なんです。