70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

銀座ヨガで逆立ち 長くたもつ

意識するところが増えた

指摘されるところが違ってくるのは、変化している(成長というか目指している形に近づくというのか)ことなのでしょう。

アドムカシュヴァナーサナ(ダウンドッグ)

いつも背中の下を伸ばすように言われたけど、今回はかかとの外側を着けるように指摘されました。背中の下が充分に伸びているわけでもないのだけれども、今一番目につき直したほうがいいのがかかとのことなんでしょう。

(直すというより、その方向に練習していくってことですね。間違っているのではないから)

手のひらは広げていたのだけれど、この頃下半身を意識しているせいか指を広げていないのもアジャストがはいりました。

(ヨガのとき、注意されたとか指摘されたといういい方はしっくりきません。アジャストされるというのがふさわしいですね。詞でもアジャスト、物理的に体に手を触れるのもアジャスト。いちいちていねいに言葉を考えていくことにします)

 

太ももを後ろに押すようにと、肩を外旋することも意識しますが、これは秋津のスタジオで言われていることです。

 

お腹の引き

銀座ヨガでは、おなかの「引き」という言葉をたくさん聞きます。アドムカシュヴァナーサナ以外にもウッターナーサナ(前屈のポーズ)、それとわたしの苦手なチャクラーサナなどです。タダアーサナでも、おなかは引き締めています。ヨガでは、おなかの力をだらりと抜くのは、シャバーサナの時だけだけなのか確かめてみようと思います。

 

歩いていても、座っていても、骨盤を立ててお腹を引いていたら、おなかポッコリで悩むことはないはずですよね。

 

逆立ち

壁に向かっての練習を続けてきて、短時間だけど逆立ち状態ができるようになりました。まだ、何秒という単位ですが、足を壁から離しても身体をキープできる確率が上がってきました。

5割くらいかな。

そんなわたしが銀座ヨガの逆立ち練習の時、先生に足を持っていただいて1分近く(私の感覚なので、本当は○○秒?)立ち続けました。そのあいだに、バランスを取り、支えている腕の内側に体重を移動させたりと心の中は忙しくしていました。

先生が膝の間に手を入れて「私の手を思い切り挟んで」「つまさきをまっすぐに」とつぎつぎ課題がでます。それをていねいにこなして、最後にゆっくり足を曲げて壁に戻りました。

腰を伸ばしたまま足を曲げて立っている状態をキープすることが次の課題です。

この状態からゆっくり足を上にあげていくのですが、腹筋とか背筋が弱いのか後ろに倒れてしまいます。

 

f:id:hoymin:20160601142317j:plain

ここまでくるのに2年かかりました。決心するまでに1年くらいかかっているかもしれません。

カメさんの歩みです。

自分が変わることができると思えて、自分の変化を楽しむことを実感できたアーサナです。

逆立ちの完成までにはまだまだ楽しめそうです。