70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

健康ヨーガの「三位一体」 集会禁止なのでヨーガの独習 基本の確認

ヨーガ禅の行法の真髄 

佐保田先生が主宰されていたヨーガ禅、日本ヨーガ禅道院認定教師の先生が

健康ヨーガとして教えてくださっています。

最初にいただいた資料を持ち出してもう一度確認。

f:id:hoymin:20200319200045j:image

「三位一体とは」

体操と呼吸法と瞑想法の三つが三位一体的にとけあった行法です。

「体操」(調身)

「呼吸法」(調息)

「瞑想法」(調心)

 

これは密教で言うところの三密と同じです。

仏教用語。 主として密教でいわれ,身密,口密,意密の総称。 仏の身体と言葉と心によって行われる3つの行為は,不思議であることから三密と称される。 また衆生の身体と言葉と心によって行われる3つの行為も,その隠された本性においては仏の三密と同等であるとされる。

三密(さんみつ)とは - コトバンク

 

この三位一体の行法の実習をわかりやすく実習可能としたのが「四原則」です。

 

「四原則」とは

①動作はゆっくりと、なめらかに行う。

 できた姿勢を一定時間保持する。

 無理なく、心地よさを求めて。

②動作は呼吸と一致して行う。

 呼吸のリズムを大切に。

③体操中はいつも、意識を体に集中する。

「気づき」を持って行うこと。

④リラックスする

 

練習では 

先生が練習中によくかけてくださる言葉です

・体操は緊張と弛緩を交代

・リラックスの時が大切

・形の良し悪しを気にせず自分の可能な範囲で無理なく

・体操中に少しでも違和感を感じた時は、静かに解いて十分にリラックス

・体調に合わせて「心地よさ」を求めて

 

本当にゆったりと心地よい空気の流れの中での練習です。

座ったり横になっているときは、目をつむり自分の身体に意識を集中させます。

だから、時々右や左を間違えたり、先生と違ったことをしたりします。

でも、そんなことも許される、のびのびと心と身体を伸ばす体操の時間です。

 

佐保田先生はヨーガは宗教だと言いました。

でもアサナを特別な高尚なものに祭り上げないで「体操」と呼ぶ謙虚さがステキです。

 

体操をしながら、瞑想も呼吸法もできているというのがヨーガ禅です。 

今の私の、お気に入りです。

「阿武隈の詩(うた)」が心にしみます たくさんに人に聴いて歌ってほしい

福島に心を寄せたい

友人がとてもステキなうたを作ってくれました。

Facebookで見つけました。

作曲者がピアノの弾き語りで謳ってくれている動画もあります。

たくさんの人に聴いてもらいたいので了解を得て載せます。

www.facebook.com

作詞のすげの正寿さんは、福島県二本松市の東和地区で、有機農業を営みながら、原発に負けない農業、地域のコミュニティをつくっています。

        阿武隈の詩(あぶくまのうた)
                  すげの正寿 詩  藤村記一郎 曲

わらび ぜんまい たらの芽の
いのちの芽吹く里の山
黒い土が顔を出し
カエルがピョンと飛び跳ねる
耕す春に心が躍る
 ああ 君は忘れていないか
 いのちの春を 忘れていないか

トマト きゅうり なすも また 
汗ばむ躰を冷やすから
丸かじりして田んぼ走る
夕立の来る入道雲
稲に花咲く 稲妻の夏
 ああ 君は忘れていないか
 ホタルの光を 忘れていないか

きのこ 白菜 大根は 
芋煮で躰を温める
飴色に輝く稲の穂に 
山の神 田の神 水の神
老若男女 酔いしれる祭り
 ああ 君は忘れていないか
 優しいさざめきを 忘れていないか

干し柿が北風に輝き
臼から白い湯気と餅 
みそと納豆を仕込むころ
甘酒できたと ばあちゃんの
こたつに入る寒い冬
 ああ 君は忘れていないか
 里の温もりを 忘れていないか

 ああ 君と歩きたい 美しい野の道を
 ああ 君と歌いたい 阿武隈のうた

 

 

震災を忘れない

新型コロナ肺炎騒動で、震災関連のイベントが軒並み中止になりました。

地元密着でドキュメンタリー映画を作っている人、

福島の人たちの味噌造りに毎年出かけている人、

それぞれ地元の福島県人会での活動も続いています。

 

みなさんに今一度思い出してもらう場を無くしてしまいました。

 

この歌を聴いていると、いまこのコロナ騒動だからこそよけい身にしみます。

何気ない日常がどんなに大切だったかです。

 

震災から9年たっても、いえ何年たっても元の生活は戻せません。

悲しみを抱えて生活している人たちのこと、忘れてはいけないと思います。

 

歌ってこころをギュッとつかむ力があります。

文章とか音訳にも、そんな力があったらいいなって思っています。 

遅く起きた朝はスペースコメダでモーニング

2度目の楽しみ

夜中に目覚めてしまい、iPadでラジオを聞きました。

懐かしい昔のフォークソングをやっていて、聞き入ってしまい1時間ほど起きていました。

朝目覚めたのですが、もう少し寝たいと思い二度寝をしました。

うつらうつらして、もう一度目覚め。

 

リフレッシュして新しい朝を迎えるのは楽しいものです。

2度目も楽しんで得したような気持ちです。 

f:id:hoymin:20200118090115j:image

 

モーニングサービス

そんな贅沢ついでに、朝食はでかけることに。

 なんだかゆったりしたくって、コメダ珈琲のモーニングに。

普段目にしない雑誌や新聞をくまなく読んで、リフレッシュ。

 

こんな時は、持参した本を読むのも進みます。

手帳を開いて、いろいろ予定を立てるのも楽しい。

 

コメダ珈琲のモーニングは居心地がとても良く、私はいつも2時間以上滞在。

 

自宅でランチ

家に帰ってのランチは、グリルチキンとブロッコリー(by ヘルシオ

全粒粉パンにはiHerbで購入したチョコ味のピーナッツバターをのせて。

f:id:hoymin:20200118154437j:image

 

自分で自分をコントロールし、健康的に過ごすこと、

勝間さんから学んでいることたくさんだなぁ、と感じた一日です。

 

我が家の最近のヨーグルト もはやスイーツの代わりにもなります

昼食は決まったメニュー

昼食はホームベーカリーのパンとヨーグルトにすることが多いです。

パンは全粒粉を混ぜて、天然酵母で焼きます。

いれるものは

・レーズンとクルミ

・ドライイチジクとミックスナッツ

 

ヨーグルトにもいろいろ

昔はきな粉とかアミノコラーゲンなんかも入れていましたが、

今は

・レーズン

・ブルーベリー

・ひまわりの種

・カボチャの種

がレギュラーでたまに入れるのは

・ドライマンゴー

・松の実

・クコの実

がはいります。

 

先に入れておく

ドライマンゴーはヨーグルトに入れて一晩おくとおいしいといわれます。

だからマンゴーを刻んで先に入れてます。

f:id:hoymin:20200316133539j:plain

はさみでチョキチョキ

 

でも、考えたら他のドライフルーツも先に入れたらいいですよね。

だから今はヨーグルティでできたヨーグルトは、次に作るためにスプーン2杯くらいすくって残りには干し果類を入れてしまいます。

f:id:hoymin:20200316133634j:plain

クコの実も

f:id:hoymin:20200316133724j:plain

ぐるぐるかき混ぜて

f:id:hoymin:20200316133714j:plain

たね類は自分でミックス

ひまわりの種とカボチャの種はビンに入れてます。

プチプチ歯ごたえがある方がいいので、食べる直前にヨーグルトにトッピング。

 

おやつ代わりに

小腹が空いたとき、お菓子を食べるよりこのヨーグルトを食べるようにしています。

おいしいので食べ過ぎ注意です。

パンにもナッツやドライフルーツが入っていて、お菓子代わりにもいただきます。

糖分を摂り過ぎかしら?

 

コロナ騒動で家にこもりがちですが、粉類とナッツ類ドライフルーツの備蓄があるので安心です。

 

そうそう、牛乳もロングライフのものを備蓄したら万全かしら?

悩みの口中音対策 メモ 惜しげなく教えなく教えてくださる先輩

活動は休みません

市内の公共施設は、休館が月末まで延長されています。

学校だけでなく図書館、ホール、公民館すべてです。

でも、広報を音訳する仕事は休むわけにはいきません。

録音室は、広報の仕事に限って使えます。

(図書館のサービスとしての事業は中止です)

毎日のように作業に参加しています。

 

年度の終わりなので

グループで作業するのですが、新年度にメンバー替えがあります。

手取り足取りの指導をしてくださった先輩と別れ、新しい方とチームを組みます。

新人です!って甘えられなくなります。

今日、今までのメンバーでは最後になる作業がありました。

ここで教えていただいたことをしっかり身につけて、次のグループに行くわけです。

心して教えていただきました。

 

読み方など

・各段落ごとの「間」を揃える

・「間」にレベルをつける 例えば「申込み」とか 「電話」のあと

・電話番号 市外局番は小さくてもいい、最後まで音を落とさないよう

・アクセント辞典では2種類あっても、よく使われるアクセントの方を使う

・私の課題 アクセント

  苦手 数字ことに「3」・「いる」・「ならない」・「いない」など

 

口中音対策

今はとても上手に読む先輩でも、かつて口中音に悩んだそうです。

克服法を教えていただきました。

・先頭に音が入るのは唇が開くときに出るので、口を開いたまま話し出す

・自分で気がついたときは、その時に読み直す

 (後でまとめてと考えない。自分で聞こえたならマイクは拾っている!!)

 

ご自分で工夫なさったことを、本当に親切に教えていただいて感謝です。

 

ボランティア

音訳は仕事という意識を持ったボランティアです。

だから、職場のようなギスギスした縄張り意識がなく親切なのでしょう。

レベルの向上を自分で図ることは厳しく求められますが、

向上を求めて質問すれば、惜しみなく教えてくださいます。

 

うまくできなくて凹むこともありますが、なんとか長く続けたいです。

私の心身の健康のため、

そして音訳のために健康を維持しなくてはとも思えます。

 

たのしく鍛錬が続きます。

f:id:hoymin:20200313212808p:plain

睡眠も大切

96%!!

数字がいいと、気分もよくなり一日元気に過ごせる気になります。

無料版でもこのグラフは見ることができます。

『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ・ナムジュ著 今も続く男尊女卑

韓国の女性の現状

この本は韓国でベストセラーになり、日本でも多くの書評で取り上げられました。

私も広報の仕事で内容を知り、読みたいと思ったのです。

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

 

 現代韓国に生きる30代女性の物語です。

食べるものも衣服も、何もかも男の子が尊重されて育ちます。

母親は、自分が兄弟のために教育を受けることができず夢も諦めたので、

女の子にも教育を受けさせることは、断固主張して認めさせます。

 

でもそうして入った大学では飾り物扱いされ、就職では露骨な女性蔑視にさらされます。

理解ある夫と結婚しても、出産育児では仕事のキャリアを捨てるしか方法がありません。

一つ一つ自分で納得して選択した道でしたが、次第に心を病むことになるのです。

 

日本も根底は同じ

日本の一昔前と同じだと思うところがあります。

男性によるセクハラが社会的に大目にみられるのは、日本では今では少なくなったのではないでしょうか。

でもまだ、儒教的な男尊女卑の精神は、気づかないところにまだ潜んでいるでしょう。

男子が先で女子が後の名簿順も、なにも疑問を持たない学校生活でした。

クラスの中で委員は男子、副委員は女子というのは今は変わったのかしら?

 

女性が我慢してきたこと

 自分より誰かを優先する、そういう生活を女性は強いられてきたように思います。

男性は家族を養うとかのプレッシャーはあったかもしれませんが、自分中心で自分が一番大事で通して来られたのだと思います。

後の始末とか、細かい処理は誰かがやってくれるもので、目立つことだけやっているのです。

 

そんなあれこれを考えていると、気が滅入ってきます。

 

読後感

物語に引き込まれて一気に読み終えましたが、読後感は重いです。

女性の置かれている立場のあれこれを、否応なしに思い出させます。

「親の世代はもっと大変だった」

「これくらいのことはマシな方だ」

という反論もあったそうです。

 

でも、一人の女性が自分の人格を無くしてしまうまで追い詰められる現実がとてもリアルに描かれています。

韓国だけの問題ではないから、世界中で読まれているのです。

 

痛み分けでいいのか

男性にも厳しい現実があるのだ、

出産育児を放棄していいのか、という意見もあるでしょう。

男性も同じ痛みを味わうべきだというのではありません。

 

どちらも傷つかず尊重し合えるようになるのが理想です。

ただ、今のままでは女性は安心して子供を産めないことは日本でも同じです。

少子高齢化は、この現実の前には当然の帰結だと思ってしまいます。

 

少しずつでも、良い社会になって欲しいと痛切に感じました。

この本をたくさんに人に読んでもらいたいです。

特に男性に。

世の中の娘達の父親に。

 

これはあなたの娘の物語なのです。 

音訳の口中音を減らす方法 練習そして練習

口中音とは

録音を聞き直していて、気になるのは口中音です。

・息継ぎ音
・歯擦音
・吹き音
・構音の不具合からのクチャッ、ポンというような音

私は、声を出す前にピッという音が入りがちです。

フレーズの最初や最後だと切り取ることもできるのですが、

真ん中では読み直すしかありません。

体調などにもよると言われますが、その解決法を探してみました。

静岡点字図書館の記事から

静岡点字図書館の音訳奉仕者向けです。 

・録音前30分間は飲食しない(特に糖分は食べない、飲まない)
・ノドを潤す程度に水を少し飲む
・マイクをできるかぎり、口からはなす
・マイクを口の前ではなく、横におく
(音量が小さくならないようにご注意)


佐藤孝順(さとう たかより)先生

音訳情報室というブログを運営しています。

onyaku.blog.fc2.com

東京都認定朗読指導者
一般社団法人音訳協会 代表で講師もしています。 

口中音が多い朗読者はラ行ナ行が曖昧な場合が多い、それは声が小さいから、口の開け方が小さいから、そして、声の小ささをカバーするためにマイクに近すぎるからです。

(ハ行以外まで吹いているからスグわかります)

 

滑舌練習をしっかりすることが第一。

それと、腹式呼吸で「おなかに支えられた力強い大きな声」を出す練習。

う~ん。練習あるのみですね。

 

アニメ声優演技研究所

このHPでも対策が幾つか書いてありました。

siyuukingdum-animeaudition.com

・歯磨き

・リップクリーム

・水分

・オリーブオイル

・りんごジュース

などです。

 

周りの先輩

私の先輩はゼリー飲料を一口ずつ飲んでいる方がいて、それも良さそうです。

おなかが空きすぎても一杯でもよくないし、途中で食事をすると声が変わるからと昼食抜きで録音する方もいます。

 

これほど、声というのは繊細なんですね。

 

今私は「生活便利帳」という市の冊子を録音しています。

担当部分は読み終えたのですが、自己校正で読み直しが多く苦戦しています。

全体の音量や速さが揃っていないのです。

口中音・吹き音の修正は好きな作業なのですが、マウスを細かく使うので肩がこります。

 

始めて参加のわたしは本当に少しだけ担当。

先輩達は何倍もの量を読んでいます。

そんな風になりたいと思える先輩がたくさんいて幸せです。