70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

こういう役に立ちたかったのです コートのお直し ミシンの達人めざして

車椅子利用のマント

近くにお住まいの方で車椅子利用者がいます。

その奥様からの依頼で、コートのお直しをしています。

体がこわばり、袖に手を通すのが不自由です。

歩いて外出することもなく、車椅子ではいつもジャンパーを羽織っています。

もう使わないロングコートを、車椅子で使え袖も通さずにすむようマントに作り替えるのです。

以前も介護用のエプロンをお作りしたことがあり、今回も相談に見えました。

 

仮縫い

袖をほどいて広げ、見ごろに縫い付けました。

f:id:hoymin:20200117204654j:plain

後ろ身頃の丈は、いつも着ているジャンパーと同じ80cmにして仮止めしておきます。

f:id:hoymin:20200117204806j:plain

f:id:hoymin:20200117204848j:plain

f:id:hoymin:20200117204921j:plain

最近作ったピンクッションをつけて気持ちはプロ

リハビリから帰って車椅子に乗っていた時、仮縫いしたものを着ていただきました。

私も一緒に手伝って、立ったり座ったりしていただいて様子を見ます。

・後ろ丈はもう少し長く

・縫い代は切らずにそのままで腰を温めるように

・前はそのままの長さを生かして膝掛け兼用にできる

・前がはだけないようにマジックテープをつけてみたい

奥さんと一緒にあれこれ知恵を出し合い、ご本人の顔色も見て(言葉は出ない)楽しく打ち合わせをしました。

 

カスタマイズ

障害を持つ方の要望はひとりひとり違います。

ちょっとミシンを使える人が不便を解消するお手伝いをする、それが私のやりたいことです。

ミシンの達人を目指しているのは、こういうカスタマイズできる人になりたいからです。

コートを持っていらしたとき、一時間くらい介護の大変さのお話を聞きました。

笑いながらですが、どうしても奥さんの目から涙があふれてきます。

お話を聞くことができてよかった、そういう時間を共有できたことでも彼女の役に立てたと思いました。

 

さあ、早く仕上げないと、寒い季節は終わってしまいます。

孫のパジャマ用パンツも、次はこのサイズでお願いと見本を預かっています。

 

うれしい悲鳴です。

 

 

玄米食堂井上で玄米定食

越谷レイクタウン

久しぶりに行ったモールでランチを食べました。

「玄米食堂」という初めてのお店です。

f:id:hoymin:20200116180548j:image

 

熟成玄米

玄米・塩・黒豆・あずきなどをして炊き上げ、炊いた玄米を2 3日寝かせることでうまみアップとあります。

他では酵素玄米とか寝かし玄米と言われているものと同じだと思われます。

おいしいので、我が家でも一時期作っていました。

 

「玄米の糖質に小豆のタンパク質やアミノ酸が反応し旨味がさらにアップモチモチの食感」

とありますが割とパラパラしていました。

 

小鉢がたくさん付いていて見た目も味の変化もあって美味しかったです。

f:id:hoymin:20200116180623j:image

私はサバの竜田揚げ定食

お味噌汁も具だくさん、サバも熱々の揚げたてでした。


f:id:hoymin:20200116180619j:image

寝かし玄米ではごま塩が定番ですが、ここでは「えごま塩」が用意されていました。

食事も健康的でおいしかったのですが、接客もよかったです。

温かいほうじ茶が出てきて、何杯もおかわりをいただきました。

 

奥出雲の食材

古式井上醤油を使っていることが大々的に打ち出しています

これは、勝間和代さん推奨で我が家でも使っているお醤油です。

f:id:hoymin:20200116180757j:image
f:id:hoymin:20200116180801j:image

 

外出先では健康的な食事を取ることが難しいのですが、ここなら満足できます。

井上醤油が作ったお店かと思ったのですが、大手のチェーン店でした。

ベーカリーレストランで有名なサンマルコグループの新業態で、 店舗は埼玉に多いようです。

 

心に響き、記憶に残る声の加賀美幸子さん 俳句や短歌の読みがすばらしいです【追記あり】

NHK全国短歌大会

母が趣味で短歌を作っていました。

NHKの全国短歌大会に応募して、何回か入選したことがあります。

入選者には全国大会の入場券が送られ、会場では作品集や記念品を購入することができるのです。

愛知県から出てくる母の付き添いで私も会場に行きました。

作品の朗読は、例年加賀美さんが担当されています。

その時の加賀美さんの声を今でも覚えています。

落ち着いてゆっくり、情景が浮かぶような読みなのです。

 

 

対面で俳句を読む

音訳ボランティアを始めて、俳句を読むことになりました。

初めはどうしていいか、途方に暮れました。

その時頭に浮かんで来たのは、加賀美さんの声です。

それが、いまは先輩の声に変わりつつあります。

 

ベテランの先輩と組んでの活動で、とてもよい先輩に恵まれました。

その方は校正のお仕事をしていて、文字の専門家です。

漢字や読みの知識が正確です。

読みも長年俳句を担当していて、仲間の中でもピカイチ。

 

落ち着いてゆったりとしているのは同じですが、加賀美さんとは違う個性がしっかりあります。

今俳句を読むときには、自然とその方のまねをしてしまいます。

いつもの私と違う、低い声なのです。

 

私の個性

よい音訳者の声とは、明るく元気で明瞭であることと言われています。

でも、ハリのある高い声で私が俳句を読むと、軽々しくて作品の質を落としてしまいそうな気がします。

どんな声で俳句を読んだらいいか、今は模索中というところです。

 

こんな風に迷いながら読みの練習をしていく、その先に私の声が個性的になるのでしょう。

加賀美さんの本の中には、

「できる限りの準備をした」

「寝ないでも準備をして、悔いのないようにした」

と何度も出てきました。

「仕事なのだから苦しくて当たり前と思って勉強した」

とあります。 

ことばの心・言葉の力

ことばの心・言葉の力

 

 

そんな修練のたまものとして、個性的で心に響く読みができたのだと思い至りました。

 

簡単にステキな個性は得ることができません。

 

目指すところは高いですが、楽しみです。

 

今年のNHK全国短歌大会・俳句大会 無料観覧の申込みが受付中です。

【追加観覧募集中】第21回 NHK全国短歌大会(作品募集は締め切りました) | 生涯学習通信講座 | NHK学園

私は1月26日俳句大会の入場券を申し込みました。

加賀美さんの朗読をお聞きするのが楽しみです。

 

【追記】 

 入場券を印刷してみたら、朗読(披講というそうです)は加賀美さんではないです!!

いつからこうなっていたのでしょうか。

ちょっと残念です。

新年初めての音訳勉強会 AIの読み上げと音訳者は共存していく

おしゃべりの効用

新年初めての勉強会はおしゃべりから始まりました。

年末年始をどのように過ごしたかを、一人ずつ話しました。

これは、滑舌練習でもあるのですが、話の要旨を簡潔にわかりやすくまとめる練習にもなるのだそうです。

写真の説明など、音訳では作文の力が必要になります。

聞く方の気持ちを想像して、と言われます。

とかく細かく饒舌に描写しがちです。

イメージを簡潔に伝えるのは難しいです。

 

普段の会話でも、相手がどう思っているかを想像することが必要です。

自分だけがわかっている、自分のことばかりの会話は相手には退屈ですね。

音訳で学ぶ、相手に聞きやすい「声」「話し方」は日常でも役立ちます。

 

ある会での利用者からの声

大きな図書館で、聞きやすさで音訳者を採点する会があったそうです。

そこで得点が高かった音訳者の読みは、誰が読んでいるのかわからない個性を殺したような読みだったそうです。

耳にスーと入ってきて、長時間聞いていても疲れない読みなのでしょう。

でも、心に残る声というのはもっと個性がある声なのではないかと、そのお話をした人は思ったそうです。

目の不自由な利用者さんは、情報を耳から得るために音訳図書を2倍3倍速で聞きます。

でも、本当に上手な音訳者の読みは等速で味わいながら、終わってしまうのが惜しいと思いながら聞くそうです。

AIが発達して、機械による読み上げ機能が人間を追い越す勢いです。

でも、個性的で心に響く読みは人間にしかできません。

だから、私たち音訳の役割はなくなりませんよ、というお話でした。

 

新年にふさわしい、いいお話を聞かせてもらいました。

その次のスピーカーだった私は、

「今年も音訳の練習を頑張ります。」と続けました。

 

はじめて本に挑戦

二ヶ月ほどで下調べが終わって、明日から録音に入るという方がいます。

1冊を完成するまでにはこんなに準備が大変なのかと、初めて知りましたというのが感想です。

地名や人名などの固有名詞で、どんなに調べてもわからなかったので教えてくださいとか、疑問が出てきたことを勉強会で皆さんに投げかけます。

こんなに調べて知恵を寄せ合って、本を作っていく、その仲間にいれてもらっている、感慨深かったです。

 

自分用本作り

実は私も年末年始で一冊本を録音し始めました。

自分の練習です。

 

半分ほど読んだところで図書館に返したのですが、もう一度借りて完成させようと思います。

 

本は元NHKアナウンサー加賀美幸子さんの「ことばの心、言葉の力」 

ことばの心・言葉の力 (小学館文庫)

ことばの心・言葉の力 (小学館文庫)

 

加賀美さんの声が好きです。

 

加賀美さんの声は心に響く声です。 

 

 

洋裁三昧の一日 スエット地を使い切る ちょっと手仕事を入れて

ミシンを2台並べて

洋裁をするときは、普通のミシンとロックミシンの2台を並べて出します。

ダイニングテーブルの上はそのほかの道具も広げてあります。

床にはアイロン台があり、スエット地は細かい糸くずがたくさん出ます。

それで、一度洋裁を始めたら一日中道具を出しっぱなしで作業します。

 

今日は手仕事の刺繡もしたので、運動不足です。

でも、できあがった喜びは何よりです。

 

作品2つできあがり

f:id:hoymin:20200113203907j:plain

小さなトートバック

f:id:hoymin:20200113205950j:plain

裏地もあまり布

グレー一色ではあまりに味気ないので、簡単な刺繍を。

皆川明さんの展覧会にインスピレーションもらって、ザクザクとかわいく。

音訳の録音ソフトのアイコンなんです。

マイクに見えるかしら?

 

以前から頼まれていた(こちらから希望を出してもらって)小学生男児のパンツ。

欲しいものはないそうだけど、パジャマパンツなら大きく作って裾をリブで絞ればいつまでもはけそうです。

f:id:hoymin:20200113203959j:plain

140サイズの男子パンツ

試しにはいてもらいましたが、ダボダボでした。

リブの生地が1m1700円と高かったので、幅を半分にして使いました。

パジャマなのでポケットなしにしたら、前後がわかりません。

サッカーボール(ごとき)を刺繡しました。(お見せできない)

 

コスト計算

ニット生地 

素材:コットン100%

生地幅:180センチ巾

厚み:厚肉厚

50cmで550円(税込み)× 4= 2200円

他にリブ生地・ゴムなど

 

できたもの

★男性パンツ

男児パンツ

★小さなトート

f:id:hoymin:20191217212714j:plain

まだまだ練習中ですから、完成度はいまいちです。

伸びしろがあるから楽しみです。

 

冬の日の過ごし方

昼間はプライムビデオを見ながら洋裁、夜は音訳勉強。

糸くずだらけの部屋はルンバを二回作動させたらきれいになりました。

食事はヘルシオの食物繊維一杯の健康料理、ゴボウのきんぴらやら春菊のおひたしです。

朝のうちにヘルシオで蒸したサツマイモを外で干して、おいしいおやつもできあがり。

あまりに運動しなかったので、オキュラスクエストでボクシングも。

 

いい一日でした。

 

蒸し料理に使うオーブンシート 一回で捨てるのはどう?二回は使いたい

ヘルシオは蒸し料理が得意

以前はざるやバットに入れて野菜を蒸していました。

でも、ベリーの暮らしさんのブログでオーブンパーパーの上に直接乗せればいいと知りました。

www.berry-no-kurashi.com

それで今では

f:id:hoymin:20200112214734j:plain

こんな風に。

まかせて調理「蒸し」の弱で、色もきれいにおいしくできあがります。

蒸し鶏=鳥ハムもよく作ります。

 

ペーパーがもったいなくて

オーブンペーパーを使うのがもったいなくて、天板に直に置いて蒸したことがありますが、洗い物担当の家人からクレームがついてそれは却下。

 

ブロッコリーを蒸したあと、続けてもやしとスナップエンドウを蒸したことがあります。

ペーパーを使い回ししたのですが、丈夫でまったく問題ありませんでした。

丈夫さは大丈夫です。

 

いつもいつも蒸し料理を続ける材料があるわけでもないです。

乾かしておいて、もう一度使ったことがあるのですが衛生的に問題でしょうか。

 

蒸し料理のあとにグリル料理

一回でオーブンペーパーを捨てないため、蒸し料理のあと、もう一度汚れてしまう料理で使い切る工夫を考えます。

焼き芋をいつもアルミホイルを使うのですが、オーブンパーパーでもいいかも。

・焼き豚

・鳥ハム

・きんぴらゴボウ

などを組み合わせて、続けて2回つかうことを目指してみます。

 

オーブンペーパーが2倍長持ちすることになります。

「皆川明 つなぐ」東京都現代美術館 洋服は人を幸せにできると思えました

NHK日曜美術館

録画していた番組で皆川明さんの展覧会を知りました。

ファッションに疎い私は、皆川さんのことを知りませんでした。

でも、60歳以上の女性が店頭で働くお店のことは、何かの番組で見ました。

そのブランドの洋服が好きだから、お客様に薦める仕事が楽しそうなのが印象的だったのです。

そのブランドを作り上げたのが皆川明さんでした。

最初、デザイナーだから派手で気をてらったような人が出てくるのだと思いました。

でも、話しぶりは落ち着いていて着ているものも地味なんです。

番組ではその職人気質と哲学者めいた話ぶりに魅了されました。

 

清澄白河駅徒歩13分

都営大江戸線清澄白河駅から歩きました。

駅近くにある清澄庭園にはうちこヨガで来たことがあります。

おしゃれなカフェが点在している若者に人気の場所です。

深川めしのお店にも行列ができていました。

 

ちなみに清澄庭園
入園料
一般   150円
65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)

 

【年間パスポート】
一般    600円
65歳以上 280円

近かったら絶対年間パスポート買います。

www.tokyo-park.or.jp

洋服がいっぱい

東京都現代美術館には、たくさんの人がつめかけていました。

初めて行ったので、いつもの様子はわかりませんがテレビの影響のあったのかしら?

皆川さんのファンか関係者らしき方たちも家族でいらしている様です。

展示は洋服以外に布地であるテキスタイル、小物、家具、デッサン、新聞の挿画など盛りだくさん。

でも私が一番見たかったのは、洋服たちです。

f:id:hoymin:20200111191606j:image

f:id:hoymin:20200111191550j:image

 

形はシンプルなものが多いのですが、布地のデザインが巧みで手が込んだ刺繍など工芸品的仕上がりです。

本当に近くに寄って、細かい細工を見ることができました。

素晴らしいです!

f:id:hoymin:20200111191714j:image

写真OKの部屋もあって、たくさん写真を撮りました。

f:id:hoymin:20200111191736j:image

自分が洋服を作るなら、どんな色やデザインがいいか考えて眺めました。

f:id:hoymin:20200111191846j:image
f:id:hoymin:20200111191842j:image

面白いアイデアには、自分もちょっと真似したいと思って写真に撮りました。

まったく知らなかったのですが、特徴的なデザインがいくつかあるのですね。

来場者の中に、皆川さんの洋服を着ている方を何人も見つけることができました。

身体を締めつけることなく、着心地もよさそうです。

洋服を身にまとうことが幸せそうでした。

 

ユニクロと無印の洋服ばかりを着ていては味わえない世界だなぁと思いました。

 

100年つづくがテーマ

皆川さんは「せめて100年つづく」をブランドテーマに活動を始めたそうです。

だから、流行を追うことはせず25年前の洋服と今の洋服が混在して並べられています。

洋服を作った後の端切れをつかっての小さなバッグ。

袖口や膝の部分が擦り切れてきたとき、別の表情を見せてくれる服作り。

洋服はそれを着る人の日常に寄り添って、生活着となっていきます。

 

哲学のある服

 日常で気分を高揚させる洋服を意図しています。

皆川さんの強い意志がテキスタイルや洋服に反映されています。

 

詩人で(お父さんは哲学者の)谷川俊太郎さんと作った絵本について、NHKの番組が取り上げていました。

 

谷川さんは皆川さんの絵を見て、

「人間にはこういう面もあるのかと怖かった」と思ったそうです。

テレビの中の皆川さんは、やさしい語り口でおだやかな表情です。

でも25年にわたって揺るぎない、堅固な哲学を感じました。

 

楽しい洋服を着たい

展覧会を見終わって、充された気持ちになりました。

私のつたない手作り洋服ですが、ちょっと一手間刺繍でも入れてみたくなりました。

面白い生地を探して、洋服の冒険をしてみたくなりました。

自分を喜ばせる洋服づくりができたらと、またまた妄想が広がりました。

 

f:id:hoymin:20200111204840j:plain

美術館の隣は大きな公園でした