70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

最近のミシン修行 パンツ2本と汗取り用マスク(VRゲーム用)

もう布パンツはOK

バルーンパンツに続いてテーパードパンツとストレートパンツを作りました。

型紙はこの中から。 

いつもの服、きれいな服

いつもの服、きれいな服

 

 

f:id:hoymin:20190917083600j:plain

ムダがないよう裁断

f:id:hoymin:20190917083639j:plain

こちらはあとゴムを入れるだけ

f:id:hoymin:20190917083727j:plain

できあがり ポケットが両側あります

f:id:hoymin:20190917083802j:plain

ゴムの他にボタンホールで紐を通します

布地は奮発して「生地の森」さん。ちょっと高級です。

ストレートパンツ  コットンナイロンウェザークロス 50cm1100円
テーパードパンツ  コットンライトキャンバス 50cm680円

 

エストのゴムは100円ショップではソフトゴムしかなかったので

手芸ナカムラが激安で品揃えもいいので購入しました。

www.rakuten.co.jp


もうこれで、日常のパンツは自分で2日くらいあればできることがわかりました。
 

次はニット素材

 ヨガをしたりパジャマ代わりになるようなパンツも作りたいと思っています。

それで、手芸ナカムラでゴムを購入するときに、一緒にニット針とニット用のミシン糸も買いました。

冬に向けてニット生地、ジャージーなどの素材も縫えるようになりたいのです。

 

小物も簡単に

VRゴーグルのオキュラスクエストを購入して、毎日ゲームで汗を流しています。

顔に当たる部分が汗になるので、汗取り用のマスクを作りました。

Amazonで購入を考えたのですが、「これなら作れそう」とあまり布で試作。

これまでミシンでこれまでたくさん作りました。

達人のミシン作業をYouTubeで毎日のように眺めてもいます。

さっと作ることができました。

外に出て着用するものではないので、本当に簡単に作ってしまいました。

f:id:hoymin:20190917085308j:plain

型紙もたくさん作りました

縁はテープで巻いたりジグザグミシンにしたりの試行の結果、全部内側に縫い代を入れることにしました。

ドーナツ型クッションの作り方を参考にしました。

 

ミシン修行は楽しいと同時に実利につながります。

勝間さんお薦めのオキュラスクエストについては別記事にします。

楽しいです!

茶色の夕食 ヘルシオオーブンが大活躍 手間なしで大満足

ティファールのフライパン

フライパンが大活躍です。

我が家はこのセットのIH用です。 

全部オーブンでも使えます。 

フライパンの大きい方も取っ手が取れるのでオーブンに入れることができます。

 

フライパンの中には

ゴボウ・ニンジン・ピーマン・エリンギ

全材料の4%弱 今回は600gの野菜に25gの醤油とゴマ油をまぶして

ヘルシオオーブンのまかせて調理 「炒める」

 材料を切ってオーブンに入れるまで15分でした。

f:id:hoymin:20190913215436j:plain

白ごまはできあがってからふりました。

あっさり味のかみ応え充分の炒め物が大量にできあがり。

 

中身を出してそのまま次の料理

フライパンは洗わず、タマネギと豚肉を入れて焼き肉のタレをまぶしてオーブンへ

まかせて調理の 「焼く」

我が家はモランボンのジャンが好き

 

f:id:hoymin:20190913215541j:plain

タマネギの水分がたくさん出て、煮込みみたいなできあがり

 

大満足

豚肉の焼き肉の予定が、汁がたくさん出たので、急きょ豚丼にしました。

朝の残りのお味噌汁も一緒に、茶色ばかりの夕食です。

f:id:hoymin:20190913220026j:plain

刻みネギとかをすればいいんでしょうけど、今日はやりたいことがたくさんあって料理に時間を取られたくなかったのです。

 

どれも薄味で大満足です。

中学生に教えられた読書 ビブリオバトルで新しいジャンルを知りました

図書館イベント

音訳のボタンティアを図書館でしている関係で、中学生の読書発表会に参加しました。

ビブリオバトルとは、みんなで集まって5分で本を紹介。そして,読みたくなった本(=チャンプ本)を投票して決定する、スポーツのような書評会です。

www.bibliobattle.jp

それに参加した中学生が、お薦めの本を紹介するというイベントでした。

 

本が大好き

登場した中学三年生の3人は、それぞれ本が大好きで「今はまっている本」をそれは楽しそうに紹介してくれました。

司会者から、本好きになったきっかけを聞かれました。

「親が子供の頃から読み聞かせをしてくれたから」

「習い事をやめてすることがなくなったから、親から本でも読んだらと言われた。」

「友達がいなくて、オタクだったから」

他にもいろいろなお話があったのですが、環境とか周りの人間が大切なんだと改めて感じました。

 

今時の子供?イケメンの文豪達

昔の名作は読まないの?と言う質問がでました。

子供達は文豪が主人公になったノベルズから太宰治達の名前を知り、それからその人の書いた小説を読むようになったというのです。 

文豪達が特殊能力を持って難事件を解決しているようなお話らしいです。

コミックスから始まってノベライズされアニメにもなっています。

私はこういう世界をぜんぜん知りませんでした。

 

どんな形であれ、活字を読んで自分の頭の中で想像力を膨らませていくことはいいことです。

受け身のネットやSNSばかりで時間をつぶすのではなくて、活字の魅力にどんどんはまってほしいです。

それから子供達はあまり図書館は使わなくて、本屋さんでお小遣いをはたいて購入しています。

公立の図書館には子供達に魅力的な本が少ないのかなって感じました。

学校の図書館の司書さん(?)には本の相談をするようです。

 

でも、本屋さんや著者にとっては本は購入してもらう方がいいですよね。

シニアの私は、すぐに図書館で借りようって思ってしまいますが。

 

環境作り

話を聞いていて家の中に本があること、すぐ手に取ることができることが大切だと思いました。

そこで、たまに家に来る孫や、自分たち大人のために本を購入! 

 うろ覚えになっている日本の歴史を、漫画で楽しく学びたいと思います。

近代と現代の歴史が別冊でついています。

昔私たちが習ったときと歴史の解釈も変わっています。

昭和天皇がどんな気持ちでいたか、なんてことも書かれていました。

本当の歴史ってものがあるのかどうかわかりませんが、正確な知識を子供達にも持って欲しいと思います。

 

テレビで流されている情報を鵜呑みにしないで、歴史観も自分のものを見つける努力が必要ではないかと思うのです。

 

中学生との交流で新しい視点をもらいました。

 

彼らのお勧め本

 絵本は子供だけでなく大人が読んでも感動的ですよって勧められました。

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

 

 

 

か「」く「」し「」ご「」と「

か「」く「」し「」ご「」と「

 

 

 

いなくなれ、群青 (新潮文庫nex)

いなくなれ、群青 (新潮文庫nex)

 

 

 

ふしぎなナイフ

ふしぎなナイフ

 

 

 

おばけのケーキ屋さん (絵本)

おばけのケーキ屋さん (絵本)

 

 

 

ふたりはともだち (ミセスこどもの本)

ふたりはともだち (ミセスこどもの本)

 

 新しいジャンルも知ることができ、こころも柔らかくなりました。

 

ストレスに立ち向かう方法 自分を騙す? リアプレイザルと言うツール 『最高の体調』より

ストレスは人を殺す

突然死が世界中で増えていてその共通するポイントとして「過剰なストレス」があげられるそうです。

納得できます。『最高の体調』の中にその解決法がありました。

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
 

 

日本の過労死も、肉体的な問題だけでなく精神的にも過剰にストレスがかかったせいと思います。

心臓はメンタルに影響されやすい臓器です。気持ちが興奮すれば脈拍と血圧は上昇し、睡眠中やリラックス時には脈拍と血圧は下がります。・・・

精神にストレスがかかった状態だと、心臓のエンジンはふかしっぱなしになり、夜になっても休むヒマがありません。その結果、心臓や血管に過度の負担がかかり、突然死に至るのです。

私の高血圧もストレス低減で解消できるかしら。

メンタルが弱いから心臓も弱いような気がします。

 

急性のストレスには弱い

人間のストレス処理系は、短期的に終わる急性のストレスには強いです。

目の前の敵など、緊急の事態に対応する原始的本能的な対処です。

でも現代に多い慢性的なストレスには弱いのだそうです。

仕事の失敗や職場や学校の人間関係など、日々のストレスを応急処置でしのぎつつ、並行して柔軟なメンタルを作り上げていく方法を勧めています。

 

ストレスを感じたら、リアプレイザル

ハーバード大学ブルックス博士の実験です。

「スピーチ」「カラオケ」「数学のテスト」などのストレス要因を用意します。

ストレス反応が起き始めたら

「楽しくなって来たぞ!」「興奮してきたぞ!」などとポジティブに解釈すると成績がよくなるということです。

これが「リアプレイザル」です。

外部の刺激を「緊張」と「興奮」のどちらに解釈するかを自分でコントロールするのです。

嫌な体験をポジティブに解釈し直すのです。

リアプレイザルは使えば使うほど、ストレスに強くなるのだそうです。

これは緊張した場面で冷静な判断をしたいとき、相手のネガティブな感情に飲み込まれそうな時に緊急的に使うのがよく、すべてをポジティブにできるわけではないです。

ブルックス博士はいいます。 

「私たちは自分の感情をコントロールし、意図的に影響を与えることができる。自分のストレスをいかに言葉や思考に変換するかで、どんな感情も再構築できるのだ。」

ストレスに遭って緊張したとき、

弱気になったとき、

思い出したい言葉です。

 

足りないのは睡眠と運動

睡眠で日中のストレスを改善させることができます。

それが足りない状態「睡眠負債」が進むと、ダメージが回復できなくなります。

また、軽い運動(例えばウォーキング)にもストレス解消の効果が認められています。

良質の睡眠を取り、運動を日常に取り入れることが長期的なストレス対策ということができます。

悩みがあると眠れなくなりますが、日中適度に運動をして身体を疲れさせて眠りを深くするなどの方法を取るのは理にかなっているわけです。

 

ストレスを避けては通れない現代ですが、その対処法を知って実践していくことで病気や死にまで至ることは予防できます。

 

本当に、 

食事・睡眠・運動  

健康の3原則ですね。

 

 

 

 

 

 

『わたしはマララ』マララ・ユスフザイ著 強くて賢くてかわいらしい少女

ノーベル平和賞

16歳でノーベル賞を受賞した少女の物語です。

 

わたしはマララ: 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女

わたしはマララ: 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女

 

 

イスラム教国のパキスタンの田舎で、主流派ではない民族の生まれです。

女の子にも教育を受ける権利があることを訴え、タリバンに銃撃されました。

銃撃後、医療設備の整ったイギリスで治療を受け奇跡的に回復しました。

 

パキスタンの現状 女性の地位

パキスタンは政情不安が続き、タリバンの勢力も強いようです。

イスラム教のコーランには、男の子も女の子も同様に知識を得るように書いてあるとマララは言います。

でも、女の子は10歳くらいで売られるように結婚させられたり、少しでも好色的に見られると家族に殺されたりする名誉殺人が今もあります。

男の人から誘われても、女が悪いとされるんです!

マララの父親は、マララが生まれた時から愛情深く育ててくれましたが、パキスタンではまれなことだと思われます。

 

父親の教育 

 マララの父親は教育に情熱をかけ、学校を運営しています。 

経済的な困難や天災、政情不安などから何度も立ち上がります。

女の子にも、お金のない子供にも教育の機会を与えることに奮闘しています。

スピーチが巧みで、もめごとの仲裁をたびたび頼まれたりもします。

タリバンの方針に反対し、彼自身も身の危険を感じていました。

マララの「勉強するのは当然でしょ」という気持ちを尊重し、公でも発言しだしたマララを応援します。

誇り高い民族らしく、間違っていることには声を上げるのを恐れないのです。

 

無知では政治家に騙される

パキスタンでは、国民は貧しく度々停電があるなどインフラも整備されていません。

それなのに、政府の高官はロンドンに高級アパートを持ち援助物資は庶民の手に届きません。

そんな不合理にマララは「おかしい」と何度も声を上げます。

そして、少女達も教育を受けて同じように行動しようと呼びかけるのです。

タリバンが少女に学校教育を受けさせない理由を父親に聞いたとき、

「ペンの力が怖いからさ」という答えを得ます。

それが、国連演説での彼女の言葉に結びつきます。

言葉には力があります。私たちの言葉で世界を変えることができます。・・・・みんなが団結して教育を求めれば、世界は変えられます。・・・知識という武器を持ちましょう。連隊と絆という盾を持ちましょう。・・世界の無学、貧困、テロに立ち向かいましょう。本とペンを持って戦いましょう。

 教育こそ唯一の解決策というのが彼女の主張です。

世界の人々が祈り助けた

タリバンにより彼女が銃撃され、瀕死の重傷を負ったことは世界中に報道されました。

タリバンの恐怖政治をインターネットで訴え続けたマララですが、この事件で世界中がタリバンの暴挙を知ることになったのです。

怖くてペシャワールに行くことを躊躇していたイギリス人の医者が、彼女を助けたいと現地に行きます。

「教育のために戦っていた少女を助けたい。自分は教育に恵まれたから医師になれたのだから」と勇気を出したのです。

たくさんの祈りのメッセージが届けられたのですが、パキスタンの少女たちからはあまりなかったそうです。

タリバンが怖かったからもありますが、マララを信用できないのです。

パキスタンでは政治家やえらい軍人たちが、どんなに口では立派なことを言っても、約束は守らないし自分たちの利益しか考えていないことを経験的に知っているからだそうです。

そういう歴史がずっと続いていたからです。

悲しいことです。

でも、教育さえあれば政治家には騙されなくなる、そうマララは信じています。

 

自由に教育を受けられる日本に生まれた私たち、どれだけ賢く政治家のウソを見破れるのかしら。

マララが問いかけるものは、日本の私たちにも鋭く突き刺さります。

茶色だらけのランチ

自宅での定番ランチです

f:id:hoymin:20190907132943j:image

豆乳と牛乳が半分ずつで作った自家製ヨーグルト

【ヨーグルティア使用】】

かぼちゃの種

ひまわりの種

ドライブルーベリー

ドライレーズン

ドライマンゴー

甘酒

 

全粒粉の天然酵母パン

【ホームベーカリー使用】

ミックスナッツ

ドライいちじく

ドライレーズン

オーガニック蜂蜜かけ

 

焼き芋

ヘルシオオーブン使用

 

今日はそれに庭で採れたきゅうりのごま油と酢醤油漬け

 

たま~に菓子パンを食べたくなります。

でも、これだけ栄養たっぷりな食事が簡単にできるシステムができあがっています。

多少遅くなっても、家でランチをするようにしています。

 

文明病 漠然とした不安に心がさいなまれる『最高の体調』より

アラームの誤作動

『最強の体調』の中にあった言葉です。 

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
 

 

原始時代には、命に関わることに対してのはっきりした「不安」しかありませんでした。

今日の食料を得ることができるかが大問題だったからです。

だから、不安に対してすぐ対処する必要がありました。

脳はすぐ処理しようとスイッチを入れます。

農耕社会を経て現代では、未来に対する「ぼんやりした不安」がたくさんあります。

不安の質が変わった現代では、かつてはうまく働いた機能が動作しません。「ぼんやりした不安」のせいでアラームが誤作動を起こし、やがて頭の中で非常ベルが鳴りっぱなしの状態になっていくからです。

過去を悔い、未来を恐れるから人間の心は苦しくなります。

これは仏教とかインド哲学でいっていることと同じです。

どちらでも、「今に生きる」「今に集中する」することを目指します。

 

文明病には、哲学とか宗教が解決の糸口となりそうです。

 

哲学とか宗教でない方法

今流行のマインドフルネスも、日常に採り入れやすく宗教臭さのない解決法といえます。

筆者の鈴木祐さんが「ぼんやりした不安を解消するたった一つの方法」と書いているのは、自己連続性をたかめることです。

未来の自分と現在の自分の心理的距離を縮めることで「ぼんやりした不安」をなくすことができるというのです。

 

未来を今に近づけるとは

狩猟採集民は「生きる・生む・育てる」だけを目的にして思い悩むことがありませんでした。

現代は選択肢が多くなり、未来の姿が見えにくくなっています。

曖昧な未来が不安の原因だとしたら、自分の価値観を絞り込んで明らかな未来像を具体的に得ることで、不安はなくなり行動のモチベーションアップにもつながります。

そのためには、真の価値観を見つけることが必要になります。

そのための方法がいくつか本の中に書いてあります。

 

真の価値とは幸福感が高まるとき

自分の価値観を探るための方法があります。

①パーソナルバリューリストで重要度の高いものからランク付け

②価値評価スケール 「12種類の人生ジャンル」に記入

③パーソナルプロジェクト分析 5番目までの上位の価値観

④ジョブクラフティング

 

これらをして自分の価値観をしぼりこむのですが、そこでわかるのは「他人への貢献」が自分の幸福感を高めるということです。

「利他」ということです。

ここでも仏教との共通点がありますね。

とにかく、自分の望みがわかりそれに向かって行動していると思えるとき、未来へのぼんやりした不安からは逃れることができるというわけです。

 

心をコントロール

この分析法、腰を据えて時間をかける必要があります。

自分を客観的に見つめる、つまり俯瞰することです。

自分の肉体外から、自分の心を眺めるということ。

そして、時間とともに変化をするので、人生に何度でも検証していくことも必要です。

 

ぼんやりした不安を具体的な未来像で解消する、これがロジカルに心をコントロールするって事なんですね。

 

今、道を歩くとあちらにもこちらにもサルスベリが咲いています。

名前とお花が結びつくと、しっかり心に残ります。

f:id:hoymin:20190904121105j:plain

ピンク

f:id:hoymin:20190904121101j:plain

f:id:hoymin:20190904121057j:plain