70歳過ぎて自在に生きる ほいみんの日記

断捨離から、ヨガ・インド哲学・音訳へと関心が移っています。

ライフスタイルとしてのヨガ  佐保田鶴治著『八十八歳を生きる』より

ヨガはライフスタイル 

『八十八歳を生きる』を読み返しています。

 

88歳を生きる―ヨーガとともに

88歳を生きる―ヨーガとともに

 

 

佐保田先生の講演や対談がまとめられています。

六十歳過ぎてから始めたヨガを20年継続しての行き着いた知恵と悟りについて。

(佐保田先生は学者さんなので、ヨガのことをヨーガとサンスクリット語読みです)

 

ヨガセンターには通っていませんが、ヨギーニを目指していることに変わりありません。

佐保田先生の本を読んで、それが確信できました。

ヨーガはわれわれが日常生活をしていく上でのスタイルの一つである P190

行動の規範としてヨガ哲学があり、生活の中にアサナをとりいれていれば、ヨギーニと言っていいのではないでしょうか?

本当のヨーガっていうものは一人でするもの。教室で習ったことを自分一人でやっていく。毎日やっていく。P195

難しいアサナに挑戦することよりも、ライフスタイルとしてヨガを毎日することが大切です。

これからは、時間をヨガのためにだけ使うのではなく、健康になったからできることを考えます。

 

それって、スマート家電を使ってできた時間をどう使うってことと似ています。

 

この身体と時間をどう使うか、自分のためでなく人のため社会のためにも使うライフスタイルとも言えそうです。

 

身体から精神へ

 毎日身体を動かす(ヨーガをする) ことで、精神も変わっていくことが繰り返し書かれています。

哲学とか精神とか心の問題は難しいから(orけど?)、とにかく毎日身体を動かすと、健康になる、そして心も穏やかになっていく、そういう順番です。

 

大事なことが何かわかってきて、生活もシンプルになってきます。

 

考え続けることでなく、身体を動かし続けることが、ライフスタイルとしてのヨガです。

 

この教えに沿って練習しているのが、ヨーガ禅道友会です。

佐保田先生のもとに集まった志を同じくした人たちが、ボランティア的な感じでヨガの教室を開いています。 

 

心の中に喜び

簡単なヨーガ体操でいいから毎日続けていくと、こうなるとしています。

ヨーガを毎日やって長く続けていきますと、自分の心の中に説明のつかない喜びがでてくるんです。何のために喜ぶと言うことはないんです。原因はないんです。しかし、いつでも明るい喜びの心というものが心の中に満ちている。P198

 

幸せを自分以外に求めると、それがなくなったとき苦しみになります。

執着です。

でも、ヨガで自分の身体と心を見つめる瞑想から得た心の平安なら、誰にも壊すことのできません。

 

そのためのライフスタイルとしてヨガです。

コンプレックスといえば、舌の筋肉が老化?舌足らず?

舌にも筋肉 

音訳の勉強を始めて、私は弱点があることがわかりました。

舌の筋肉が足りないのです。

うまく使えないというか、すぐ疲れます。

はっきり言って、滑舌が悪い・・

 

そこでこんな本を読んでみました。

舌の体操をするだけで、免疫力も高まるというお得さに惹かれて。

f:id:hoymin:20181003064411j:plain

 

一日30回とか書いてあります。

 

カエルぴょこぴょこは車の運転中もできますが、「べー」は対向車の運転手がびっくりするだろうから出来ません。

トイレとかお風呂で練習と思いましたが、単調すぎて面白くありません。

本当にいいことなんでしょうけどね。

 

リハビリかも

そもそも、私は「舌」が機能的に弱っているかもしれないです。

10年ほど前のことですが、「発作性上室性頻拍」という心臓の不整脈発作を度々起こしていました。

発作時に頻脈とは別に身体の各所に異常がありました。

特にひどかったのが、舌のこわばりです。

舌全体が硬くなって動かなくなり、口の中で固まるのです。

口の中全体が痛くなり、舌の裏面は青黒くなっていました。

幸いカテーテル手術後、頻脈発作は起きていません。

 

でもそれ以降、普通にしていても歯で舌の両端やほっぺたを噛んで傷つけることがあり、小さな脳梗塞起こしているのでは?と不安になったことがあります。

 

なんだか私の舌は普通より動きが悪いみたいです。

 

音訳の勉強で気がついた私の弱点ですが、勉強や練習を重ねることで克服できるのではと思っています。

リハビリだと思って、舌の筋肉トレーニングします。 

 

 

 

下の本も図書館で借りています。

舌のトレーニング方法だけでなく、発声からアクセントまで勉強になります。  

「魅せる声」のつくり方 (ブルーバックス)

「魅せる声」のつくり方 (ブルーバックス)

 

勉強とリハビリは続きます。 

『赤毛のアン』 困難を乗り越えるための想像力

大人にこそ読んで欲しい

NHKの「100分de名著」今月は『赤毛のアン』です。

子供向けとも思われるこの本を、大人こそ読んで欲しいという意見に私も大賛成です。

 

f:id:hoymin:20181003051811j:plain

 

断捨離のやましたひでこさんが勧めていたのは、「自己承認を得ようとする物語」という観点からでした。

今私が「英語で楽しむ『赤毛のアン』」に参加しながら思っているのは、自分を見失わない強い個性を持ち続ける自立した女性への成長物語です。

 

今回一回目で

NHKでは脳科学者の茂木健一郎さんが、解説してくださいます。

一回目の放送を見て、予想以上の内容だったので次回以降も楽しみです。

茂木さんの解説が脳科学からの観点を織り込んで斬新です。

 

登場人物のなかでリンド夫人のことを「彼女は世間を体現している」と喝破します。

 確かに彼女は常識的な世間を代表して、アンの考え方や行動を批判します。

でも、そんな彼女にアンはひるむことなく抗議し、そのうち認めさせてしまいます。

世間体を持ち出す親世代との軋轢は、今の私にも続いています。

 

英語勉強では『赤毛のアン』は松本侑子さん訳ですが、テレビでは一番最初に訳した村岡花子さん訳。

これがまた魅力的です。

以前NHKの朝ドラで、この作品に惚れ込んだ花岡さんが描かれていましたが、その興奮ぶりを思い出します。

何度も読んでみて、今回のテレビの解説もあって、もっとよく理解できます。

描写と翻訳の巧みさにどんどん惹きつけられます。

プロの朗読やナレーションが時々入り、物語を生き生きと描いてくれます。

 

だから人生は楽しい

早速4回全部を録画しようと思い、ついでに毎週この番組を予約録画しました。

 

今始めた音訳奉仕では、どんな本を読むことになるかわかりません。

あらゆることに用意するためにも、この番組を見ることが準備にもなりそうです。

 

というより、知識を広げること、新しい考え方を知ること、それは人生の楽しみです。

 

脳科学者の茂木さんは番組中、

人間の脳はいつまでも進化(変化)できると言っています。

サブタイトルは

「コンプレックスを力に変える」

困難に打ち勝つために想像力を使うアンの物語は、どんな世代の人にも関係するのです。

 

茂木さんと一緒にアンの物語を読む10月にわくわくします。

 

シニアのスマホ事情 世の中についていけるか

スマホに対応していないと

地元での女性起業家のための「WEBとマーケティングセミナー」に参加しました。

f:id:hoymin:20180930100250j:plain

私の管理しているHPが検索で引っかからないという問題を講師の先生に質問しました。

検索しても出てこないと言われるのですが、どう対処したらいいかわからなかったのです。

 

このHPは10年くらい前に、無料のテンプレートを使って独学で作りました。

HTMLやCSS勉強、全体の設計などとても苦労しました。

その頃はスマホはあまり使われてなくて、PCにのみ対応でした。

それ以降、細かい作業をして肩を痛めたりした経験からあまり手直しをしていません。

 

対象としているのが50代以上の女性だったりするので、スマホ版を作る必要もないかと思っていて放置していたのです。

 

いくつか原因はあるのですが、スマホに対応してないサイトは検索では上位にこないそうです。

が~ん。今からスマホ版作るの、大変な作業量です。

 

便利なスマホ

このHP関係のスタッフは、みなさん60歳以上の女性ですがスマホを使っています。

連絡はラインというアプリを使っています。

グループをつくって、誰かが投稿しても全員が見ることができてとても便利です。

待ち合わせでは、

「着いたよ」

「ちょっと遅れますが、ごめんなさい」

が飛び交って、全員が同じ情報を共有できます。

 

イベントでも、

「○○時集合、持ち物は・・・」

と入れれば

「了解」

「急な用事があっていけません。ごめん」

 

コミュニケーションがスムーズです。

 

持たない人も

友達のシニア女性では、スマホにしたけど以前のガラケーに戻した人もいます。

・操作に慣れない

・操作を教えてくれる人がいない

・字が小さくて見えない

 

が主な理由です。

 

どれもよくわかります。

私は今のところめがねなしでも見えますが、これもたまたま目がいいだけです。

もちろんiPhoneは、持ち運びに重いけど見やすいように大型にしています。

 

料金問題もあります。

私は格安SIMを使っていますが、人のお世話まではできません。

契約体系が複雑ですし、知識のあるなしや使い方によってお勧めが違うからです。

 

スマホはシニアにはハードルが高いです。

これから

今日も台風が近づいていますが、防災情報などもスマホアプリで便利なものがあります。

スマホが便利になればなるほど、スマホをもっていないシニアのことが心配になります。

誰にとっても、明日は我が身です!!

 

若い方たちは、PCはもっていなくてスマホで全部済ませる方が増えているようです。

シニアが情報難民にならないようにするには、どうしたらいいんでしょう。

シニアにやさしい情報機器はユニバーサルで誰にでもやさしくなります。

 

どんな人でもIT技術の進歩の恩恵を受けるようになれたらと願います。

HPはスマホ対応にするかどうか、悩みます。

乗り遅れてもいいから、無理はしないのも一つの選択です。

 

 

 

 

アサイチ出演勝間さん 魅力全開

勝間さん出演のNHKの番組アサイ

ロジカル家事やスマートクッキングなどを紹介。

その後、カードゲームの魅力を語っていましたが、その全てを生き生きと説明する勝間さんが魅力的でした。

内容ももちろん魅力的で、カードゲームで心理的な「戦略」とか身体的な「敏捷性」が育てられるというお話も興味深かったです。

ゲームが嫌い(苦手ですぐ負けるから)な私にとって、手を出そうとしていない分野だったからです。

 

自分のした苦労はさせたくない

一番心に残って、なるほどと思ったのは

「自分が嫌だなと思ったことは、他の人にもさせたくない」という勝間さんの言葉です。

 

勝間さんは私にいろいろなショートカットを教えてくれました。

惜しげもなく、与え続けています。

ホットクックもそうです。

調味料とその使い方を教えてくれました。

 

パンを作るときの全粒粉の銘柄も分量も、勝間さんが研究の結果たどり着いた成果です。

 おかげで余分な回り道をしないですみます。

 

例えば今朝は

今朝は、ホットクックで昨日作った具だくさん味噌汁とヘルシオで焼いた鶏の唐揚げでした。(小学生が運動会なのでお弁当用もあって)

味噌汁は保温できるから、容器に移し替える必要がありません。

鶏肉の味付けはホットクックで作った、塩麹

午後から出かけますが、ホットクックのなかに白菜と豚肉の煮物が作ってあるので夕食の心配がありません。

f:id:hoymin:20180929105903j:plain

お鍋いっぱい作って、夕方まで保温しておきます。

冷蔵庫にはほかに黒豆、全粒粉のパンだってあります。

 

本当に、勝間さんありがとう!って生活です。

 

アサイチを見て、全国に新しいカツマーが増えるといいです。

 

家族や周りの人との友好状態を保ちながら、自分の時間を増やしていく方法です。

今日の午後は女性のための「WEBとマーケティングセミナー」

勉強してきます。

 

夜眠れない時は 青空文庫の朗読

青空文庫

青空文庫とは著作権が切れた文学作品などを、ボランティアで入力したテキストです。

かなり昔に、これは便利だとダウンロードしましたが、画面構成がよくなくて読みにくかったです。

 

今ではアマゾンの電子本でも古い作品が読みやすく編集されて、安価で手に入れることができます。

例えば、Kindleでは漱石の全作品が200円なんです!

単作品が無料でありますが、年代順に編集されたこれも購入しました。

漱石大全

漱石大全

 

 

それで私はこの頃青空文庫を利用することがありませんでした。

 

朗読

Kindle本の読み上げ機能が漢字の読みがおかしかったり、英語の単語が急にネイティブ発音になってリズムが崩れるなどで気に入りません。

そこで、朗読作品をYouTubeで探そうと思って、

「文学作品」「朗読」で検索したところ「青空文庫 朗読」と出てきました。

早速開いてみると、青空文庫のいくつかの作品が、やはりボランティアで朗読作品になっています。

 

自然で美しい日本語の朗読を聞くことができます。

aozoraroudoku.jp

  

そのほか、NHKのラジオ放送でも朗読の時間があります。

www4.nhk.or.jp

 こちらはちょっと芝居がかっていて、音訳の勉強には適当ではないです。

導眠剤代わりに

夜、なんだか気持ちが高ぶって眠れないようなとき、朗読を聞いていると気持ちよく眠りに入ることができます。

ふと、夜中に目覚めたりしたときにもいいです。

短いものが多いのですが、20分以上の作品を選んで聞いています。

今まで読んだことのない有名作家の、名文を聞くことができます。

f:id:hoymin:20180928185031p:plain

 

この頃はiPadを枕元に置いて、音訳の勉強をかねて朗読を聞きながら眠りにつくのが一日の終わりです。

  

手作りが教えてくれること 美濃羽さんのことばに共感

五感を使う 

手作り本の美濃羽さんに惹かれるのは、考え方とかたたずまいです。

この本の中のコラムがいいです。 

FU-KO basics. 着心地のよい、暮らしの服 (Heart Warming Life Series)

FU-KO basics. 着心地のよい、暮らしの服 (Heart Warming Life Series)

 

 

幼児のお母さんの彼女と私では、親子ほどの年の差がありますが、お手本にしたいです。

手作りすると、素材と向き合うために 五感を使います 。

おしゃれもそうだけれど、子育てだって、料理だって、日常のあらゆることを五感を使って向き合うように心がけています。なんだかおかしい、ふに落ちないと思ったら、そこには嘘があったり、はたまた中身がなかったりで、ちゃんと理由があるものです。けれど真っ当な工程で、誠実に作られたものは心地がいい。情報に振り回されず、自分の感覚を信じて選べば、結果として長く愛せるものが残っていくのではないのでしょうか?

立派だなぁと感心してしまうのです。 

五感は、インド哲学でも出てきます。

感覚は執着の元凶だから、滅しなければいけないとされます。

滅するその前に、その感覚がちゃんと働いているかの観察をしてみたいです。 

 

何を大切と思うか

市販の服は 洗濯を繰り返すほど価値が下がっていくのに対して、自分で仕立てた服たちは、洗濯を繰り返し、くったりとした質感もまた愛おしく、価値が上がっていくように思うのです。

ギーターの中にもこんな言葉がありました。

 

たまたま得たものに満足し、(第4章22節)

 

あるものを大切にする(新しいものに飛びつかない)気持ちだと思います。

それが、手塩にかけたものだったら心持ちがいいでしょう。

身の回りに、ちょっと気を配り手をかけることが楽しいです。

今の私だったら、手ごねの全粒粉のパン、ミシンで作った布小物、ホットクックの料理もそうです。

 

もう少し望むなら、庭の手入れかしら・・・

来月庭の小さな工事をする予定。

庭に気持ちを向けるいい機会になりそうです。

 

散歩で見つけた、近くのおうちのお花畑です。

f:id:hoymin:20180926084121j:plain

f:id:hoymin:20180926084128j:plain

 心が和みます。